10月21日(土)〜24日(火)の4日間、きものふくしまにて「結城紬展」を開催いたします。
本場結城紬と石下結城紬の双方の着物や帯を揃えてお待ちしております。
23、24日の両日は産地の方を招いて結城紬の「よもやま話」も企画しておりますのでお楽しみに。

結城紬展
開催にあたり 今年のお盆前に茨城県結城市で作られている結城紬の産地を訪ね、「本場結城紬」とお手頃感のある「石下(いしげ)結城紬」の作り方の違いを勉強してまいりました。
結城紬はどちらも真綿を紡いだ糸で織られた紬ですが、「本場結城紬」は真綿を手で紡ぐことから始まり、糸作りの下準備や織り上げるまでの気の遠くなる手仕事を知ることとなり、改めて、重要無形文化財に指定されるだけの値のある紬だと感じた次第です。
軽くてふっくらとした柔らかさは、もち肌にも似た風合いを覚えるものがあり、真綿糸に命を織り込んだ熟練の技は、他の紬では味わえない魅力を秘めたものだと言えるでしょう。
そのことをお伝えしたくて「本場結城紬」と「石下結城紬」の双方の着物や帯を揃えてみました。 ぜひともこの機会に、真綿で織られた紬の味をご自身の目で見届けてみてください。
特別ご奉仕品
■石下結城紬無地 ¥130,000(税別)
■石下結城紬八寸帯 ¥100,000(税別)
◎一口メモ
本場結城紬は、一枚の着物にまゆ玉が約2000粒使われている事をご存知でしたか? そして1反分の真綿を紡ぐのに、2〜3ヶ月間要します。
同時開催
◎加賀友禅の着物たち

加賀友禅の着物たち
フォーマル着として流行に左右されない加賀友禅の訪問着や附下をご紹介いたします。
◎防寒草履特集

防寒草履
外気に触れる足元を寒さから守ってくれるのが防寒草履。2万円から揃えてみました。
◎開運 平成30年 干支飾り発表!

30年干支飾り
木目込み人形や張り子などの戌年の飾り物がそろいます。