5万円代で用意できる片貝木綿のきものをコーディネート/加賀友禅の新作が発表になる

普段着の片貝木綿のきものをコーディネート 着物/きもの

ここしばらくの業界の動きを見ていると、残暑が厳しいこともあるのか動きが止っている感じがして勢いがありません。

仕入先は以前から見ると店に立ち寄り先が少なくなっていて、全国の呉服店が月初めの京都の月商に足を運ぶという姿も少なくなっている感じがして、秋商戦に入ってどのような店作りをしているのか気になっています。

市内の仕入先を廻っていても同業者と会うことがほとんどないもので不思議で仕方ありません。

【加賀友禅の新作が発表になる】

加賀友禅の新作が発表になる

実は今日、市内で加賀友禅を作っている仕入先で、新作の加賀友禅の発表会がありまして、どんな商品が作られているのかを確かめたくて見に行ってみました。

コロナ前に比べると作られている点数は少なくなっていますが、新しいし商品を見に来ている同業者が少なくて、現在の状況を見ることとなりました。

どちらかと言えばきもの業界はフォーマルからカジュアルきものへと流れていて、フォーマル系は厳しい状況に置かれていますが、加賀友禅の産地で商売をしているだけに、地元の呉服店さんは新しい商品を見るということがあってもいいのではないかと思っています。

そこで気になる商品を目にしてしまってお洒落なきものを仕入れましたが、仕入れた以上は販売に繋がる店作りを考えなくてはなりません。

ここに商売の在り方があるように思っています。

一方でカジュアルの装いに対してはとてもこだわりを持っていて、気軽に着られる片貝木綿のきものをコーディネートしてみたのでご覧下さい。

普段着の片貝木綿のきものをコーディネート

普段着の片貝木綿のきものをコーディネート

その画像がこちらの紺系のきものになります。

江戸小紋のような細かな格子柄のきものを紬の全通柄の帯で合せ、兎さんが楽器を持った刺繍鼻緒ですげた竹皮の草履下駄と当店オリジナルのいろ足袋でカジュアル感を高めて着こなしを作ってみました。

片貝木綿は裏地を付けないで仕立てる単衣のきもので、お仕立て上がりが税込みに56,000円くらいのきものなので、気軽に着ていただけるかと考えています。

このような種類のきものからきもの遊びを始めてると、負担も少なくて気軽に活用できるのでオススメです。

【帯締め帯揚げでコーディネートを整える】

帯締め帯揚げでコーディネートを整える

そしてこのような色合いで帯締めと帯揚の色をまとめてみました。

帯揚の色がアクセントとなっていていい感じに纏まっているかと思います。

帯締め帯揚げでコーディネートを整える

帯締めに暖色系の色を入れてまとめるのも悪く無いかと思っています。

こうして帯締めと帯揚げの色を加えることで装いの表情が豊かになり、その装いを楽しんでいただけることでしょう。

きもの初心者はこのようなきものから楽しんでいただけたら、きものの面白さを味わえるのではないかな~

どうか参考にさせてください。

ということで今日の記事とさせていただきます。

ではこれにて・・・
お休みなさい、

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました