コーディネートの仕方

今日はコーディネートの仕方を言葉で説明させていただきます。
2007_11070003.JPG
最初に目に飛び込んでのはハトも模様だと思いますが、これは知念貞夫氏が染めた琉球紅型の帯、
南国らしい明るい色使いの通し柄で帯芯を入れて仕上げると、もう少し帯巾が狭くなります。
合わせた着物は、縦縞になった紬素材の濃い墨色の着物、
この写真では色が判りにくいですが、縞の模様は栗色の色に染まっているんですよ・・・・・
とてもお洒落な色の取り合わせです。
この着物は 「手筋絞り」 といって、絞って染めたきものです。
2007_11070004.JPG
この写真の絞り方と同じなんですよ。
いつもならば、商品の説明をもう少し加えるのですが、今日は私流のコーディネートの仕方です。
解り易く伝えられるか少々不安ですが、しばらくお付き合い下さいね。
着物が淡彩な着物の場合、色や柄に表情のある帯を合わせると、柄で喧嘩すること無く、スッキリした装いになります。
写真のコーディネートの仕方も、その事を基本に合わせてみました。
無地感の着物や、縞・格子といった幾何学柄には、表情のある柄や色が際立つ帯の合わせ方。
全体の装いにメリハリが出て、お洒落な感覚が増すものです。
フォーマルの着物などは、着物に表情があることから、帯はスッキリした模様を合わせると全体のバランスがよくなりものです。
感覚の世界だけに、言葉にして伝えにくいのですが、着物の装いは、色や柄の凹凸の合わせ方なんですね~
着物が薄地なら、帯の色は少し濃い目に、
模様や色が全体にある着物にはポイント柄の帯を、
柄が大きい着物には無地感の帯を、
着物の装いに季節感を出したい場合には、着物や帯のどちらかに季節を感じるものを、
上品のまとめたい時には同系の着物と帯に、色のポイントとして帯〆・帯上げなどでメリハリを、
このように、プラス・マイナスの関係の合わせ方に、色の繋がりを加えると、素敵なコーディネートに仕上がるように思います。
組み合わせの好き嫌いは、人それぞれにありますが、お手持ちの着物で合わせ方に迷った時は、是非参考にしてみて下さいね。
今日は理解に苦しむ記事になってしまったかもしれませんね・・・・・・

貴方のクリックが明日への力になりますm(_ _)m
banner_03.gif

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ