型絵染作家の澤田麻衣子さんの帯を東京展に出品/ちりめん細工のワークショップの日

昨日の疲れが少し残っていますが、今日も一日を締めくくるブログ記事を書かせていただきます。

しばらくお付き合いください。

昨日の京都出張で東京展に向けての商品として型絵染作家/澤田麻衣子氏の帯を準備させていただきました。

その型絵染の帯を紹介させていただきたいと思いますが、その前に、店内にてワークショップが開かれたことから、その話題を取り上げさせていただきます、

【ちりめん細工ワークショップ/令和8年の干支左馬作り】

毎年この時期にちりめん細工の干支作りをワークショップという形で取り上げている訳ですが、令和8年の干支が「午」であることから、着物生地を使っての押絵額にチャレンジしていただくことに・・・

午前と午後に分けて12名の申し込みを頂いていて、娘から提案がありました商売繁盛と金運上昇のお守りとしても親しまれている左馬をちりめん細工の先生でもある吉村はるみ氏のご指導の下で作っていただきました。

【ちりめん細工ワークショップ】

ちりめんワークショップ

左馬は「午/うま」を反対から読むと「まう/舞う」なることから昔から「舞う=福が舞い込む」とされいめして、「左馬」は”福を呼び込む馬”と考えられていました。

また、武家文化や神事の世界では、右より左の方が上位とさせていました。左を向いた向いた馬は”格が高く”と良い方向へ導く存在”として大切にされたそうです。

参加者は慣れない作業とあって先生からいろいろとアドバイスを頂いていたようですが、色合いなど吟味しながらオンリーワンの馬を仕上げていたようです。

【午の押絵額が完成】

午の押絵額が完成

完成品はこちらになりますが、個性が出ていて、上手に仕上げることができたと思いませんか?

皆さんご苦労様でした。

こうして一つ一つ店の行事が過ぎて行きますが、次は今月14日からの東京展に向けての準備を進めなくてはなりません。

冒頭にも触れましたが、店の商品を東京なで運んで開く展示会だけに、どのような品揃えがいいのか考えるところがありまして、昨日の出張で目新しい商品を準備させていただきました。

【型絵染作家/澤田麻衣子氏の帯】

澤田麻衣子さんの型絵染の帯

その中の一つが型絵染作家の澤田麻衣子さんが染めた型絵染の帯です。

模様は左からナスタチウム・雪の結晶・スノーフレークとなります。

模様がお太鼓から腹まで模様が続いている六通柄のとなっているので、帯結びに手間取らないことや、カジュアル感がある帯なので、江戸小紋や紬などに合わせてお洒落を愉しんでいただけるのではないかな~

東京展にお持ちしたいと思っています。

東京展は14日(金)・15日(土)の二日間となりますが、お時間が許すようであれば会場を覗いてみてください。

昨日は自宅に戻るのが遅くなり、本日のワークショップと続いたこともあって疲れました。

今日は早く自宅に戻って体を休めたいです。

それではこれにて・・・
お休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました