加賀小紋を染める坂口裕章氏から届いた染帯の見本・ガラスの道を歩いているのかも

加賀小紋を染める坂口工房で見つけた古代型

今日から今月22日より開催する「涙市」の会場作りに入りました。

 

着物コーナーのスペースを広げるために畳を入れ、会場の形が整ってからてからレイアウトなどを決めて行くわけですが、その始まりが今日で、しばらくは地味な作業が続くことでしょう。

 

避けて通りたい仕事ですが、この段取りを終えないと会を開くことができないので頑張らなくてはなりません。

 

 

そして加賀小紋を染めている坂口さんにお願いしていた、古代型を使っての試し染めとなるものが店に届きました。

 

 

 

古代型で試し染め/加賀小紋を染める坂口工房さんのお力を借りて
古代型で試し染め/加賀小紋を染める坂口工房さんのお力を借りて

 

それがこちらの画像のもので、坂口裕章氏から届いたものは染帯の見本です。

何を思って染めていただいたかと言いますと、店のオリジナル商品を少しずつ増やしていって、他店との差別化が図れないかと考えるところがあり、石川県の強みを活かした「石川県ブランドの染帯」を作りたいと思ってのことです。

 

帯地にする生地を地元の「牛首紬」の白生地を使い、染を加賀小紋を染めていらっしゃる「坂口裕章氏」にお願いしたくて、見本となる試し染めを用意していただきました。

 

加賀染めの染帯は初めて作ることもあって、そのような配慮をいただいた次第です。

 

新しい石川県ブランドの染帯を作るに当たってのこだわりは「古代型」を使って、坂口さんに染めていただくことです。

 

 

 

 

加賀小紋を染める坂口工房で見つけた古代型
加賀小紋を染める坂口工房で見つけた古代型

 

こちらの型紙は明治から大正時代に使われていた古代型だそうですが、どのような意味を持つ型紙なのかが判断できなくてね~

 

蝶に紅葉柄までは変わりますが、この型紙にはいろんな文字が加えられてあり、そのことを坂口裕章氏に尋ねてみると、坂口さんも良く分からないとのことです。

 

だって坂口工房には数百枚の古代型が保管されていて、明治大正のことを事細かく記録していなかったようです。

 

それでも惹かれるところがあり染めてみましたが、説明ができないとなれば商品化は難しいのかもしれないと思っています。

 

他にも全通の染帯を作るとなると、私がセレクトした型紙の柄は帯としてふさわしいものなのか?

 

 

 

 

古代型で試し染め/加賀小紋を染める坂口工房さんのお力を借りて
古代型で試し染め/加賀小紋を染める坂口工房さんのお力を借りて

 

色を変えて染めると、模様の表情が変わることにも気づかされて、新しい商品を最初から作り出すことの難しさも感じているところです。

 

 

こんな時、きもの愛好家のご意見を拝聴することができたら力強く思えるのですが、これが叶わないとしたら、店のお客様のご意見も伺いながら判断したいと思っています。

 

他にも新しい商品開発を考えていますが、商品作りという未経験ゾーンに入り込むということは、不安な空気に触れるということで、前に踏み出しているつもりでいたも、ガラスの道を歩いているみたいで、いつの日か道が割れて転落するかもしれない。

 

そのような恐怖に襲われる時があります。

 

特に今回のコロナ禍での店作りに試行錯誤するところがあって,その中で改革の道を選択して踏み出している訳ですが、未熟さ故につまずいたらどうしょう。

 

他にもいろんなことを考えてしまいす。

 

考えて考えて、未来に結びつく答えを見つけ出すことができればと思っていますが、追いかけてくる不安に今もこんなことを思っています。

 

仮に牛首紬で加賀染め全通染帯を市場に発表するとしたら、きものファンに喜んでいただける商品を作らないといけません。

 

それが私にできるのだろうか?

 

とにかく今は「涙市」と「ゆかた会」に集中しなくてはならず、坂口さんの加賀染めの染帯の件は、少しばかり時間をいただたらと思っています。

 

まとまらない記事になってしまいましたが、今日はこれにて・・・
では、お休みなさい。