着物というものは、今も昔も形が変わらなのが着物のいいところです。
広げると一枚の布のようになっていて、袖を通して身に巻きつける着方をします。
その着方は着物の種類を問わず皆同じです。
その意味では流行も無く長年着れるものですが、着物には一枚・一枚「寸法」が違うことを知らない人が多い事を感じています。
そこで、「寸法」のことについて書いてみます。
まず、自分に合った寸法ですが、着物を一枚の長方形の布と考えた場合、縦の長さはご自身の身長の長さ、横幅は体に巻きつけるようにして着ることから、細身の方と太っている方とでは幅の総寸が違います。
従って着物を仕立てる際には、お召しになる方の身長と腰周りなどを確認して、着やすい寸法を割り出し仕立てをするものです。
ところが最近着物の再利用が増えてきていて、その事にまつわる相談の中で寸法が合っていないケースが多いもので、参考にして欲しいことを幾つか書き加えてみます。
例えば縦の長さでいえば、身長160センチの方が、150センチの身長に合わせて仕立てた着物を着る事は難しいことになります。
又、横の幅でいえば、腰周りが100センチの方が85センチの腰周りに合わせた着物を着る事は、着姿に無理が生じ動きにくいものです。
次に着物に合った長襦袢の寸法です。
着物から長襦袢の袖がはみ出すのはおかしい訳で、着物より数ミリ短くなります。
袖丈は着物と同寸か数ミリ短くなり、極端に短くても長くても格好悪いものです。
このように「寸法」には、自分に合った寸法と着物に合った長襦袢の寸法があり、それらが合っていないと着にくいものです。
洋服で表現すれば、L寸の方がS寸の洋服を着ているみたいなものです。
昔の人は今の人と比べて小柄でしたからね~
着物の形も着方も昔と変わらない着物にも、初心者には気が付かない寸法という難しいハードルがあることを理解しておいて下さいね。
もう少し書いておきたいのですが、今日の投稿までに時間がないので、続きは改めて・・・・・・
着物の再利用と寸法に高いハードルが
貴方のクリックが明日への力になりますm(_ _)m
コメント
お久しぶりです。12年前留袖を仕立て直しました
なにせ、身幅がでなくてつぎ布をしてなんとか形になりました。でも、うまくきれるようになりました。たまたま、シロ生地を好みの絵柄で仕立てた留袖だったので、絵柄が布幅いっぱいに描かれていたため、ヨコの絵柄がすこしずれただけでした。反幅は、肝心ですね
和さんへ・・・・
留袖・訪問着・附け下げなどの柄あわせをして仕立てる着物は、身幅が普通寸法で繋がるようになっている事が多く、お客様の体系に合わせた仕立てが難しいことがあります。
少し柄がずれただけで着やすい着物になったみたいで良かったですね。
大切にして着て下さいね・・・・・