節分のいわれと手作りのれん

2008_02030001.JPG
今日2月3日は、皆さんもご存じの 「節分の日 」 です。
そこで、節分の意味や作法について調べた事を書いてみることにします。
節分とは読んで字の如く、 「節」 すなわち季節の分かれ目のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しています。
昔は節分も4回祝っていて、室町時代のころから立春の前日だけになったそうです。
それは立春が当時の新年であり、一年の生活の始めと考えて重要視されていたんですね~
(旧暦では明日の2月4日は立春で、節分は大みそかになります)
この豆まきは新年に幸福をもたらす年神様が来る前に、不幸をもたらす邪気な鬼を追い出して家を清めておこうと、中国でおこなわれていた 「追儺」(ついな) という、鬼を追い払う儀式にならって広まったものと考えられています。
この豆まきには ちゃんとしたしきたりがあるんですよ。
まず 「福豆」 という炒(い)った大豆を升 (ます)に入れ、昼間は神棚にお供えしておきます。
そして、夜になったら玄関から順番に、外と通じる戸や窓のあるすべての部屋でまきます。
まくのは年男や年女、家の主人が基本ですが、現代では一家でまくのが恒例となっているようです。
2008_02030002.JPG
まき終わったら、厄除けや無病息災を願いながら自分の年より一つ多く 「福豆」 を食べます。
(写真の福豆の数は私のです)
また節分の日にはヒイラギに刺したイワシの頭を軒先に飾るのは、ドラキュラに対するニンニクや十字架と同じ意味で、不幸をもたらす鬼がイワシの匂いを嫌い、ヒイラギの葉のトゲを痛がり、鬼をおいはらってくれるということみたいです。
なにげなく過ぎていく日本の文化、少しだけでも理解を深めることが出来れば幸いですが、そのことより皆さんはバレンタインの方が興味があるのかもしれませんね・・・・・・
2008_02030003.JPG
先日京都で注文した三連の古布で作ったパッチワークのれんが届きました。
巾90×135cm丈のオレンジ色ののれん¥22050の品です。
2008_02030004.JPG
模様は 「まんまるうさぎ」 。
手作りの味が出ていて面白いでしょ。
それに元気が出る色が気に入っています。
冬が去り、春の訪れと共にお部屋のインテリアとして気分を変えてみるのも良いのでは・・・・・・

貴方のクリックが明日への力になりますm(_ _)m
banner_03.gif

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ