1月7日を「七日正月」といい、朝食に七草を入れたお粥(かゆ)を食べてお祝いをします。
春の七草を入れて炊いたお粥食べると健康になり、邪気を祓うといわれています。
このお祝を「人日(しんじつ)の節句」といい、江戸時代には五節句のひとつとして重要な行事になっていたそうです。
1月6日の夜から7日の朝にかけて「六日年越し」「六日年取り」と呼び、元日から続いてきたお正月の行事を終わらせる日、松の内最後の日として祝われてきました。
人日という名称は、1月1日から6日まで、鶏(にわとり)、狗(いぬ)、羊(ひつじ)、猪(いのしし)、牛(うし)、馬(うま)の順に獣畜の占いを行い、7日目に人の占いを行った、中国古来の占いの風習に由来しています。
七草粥は、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休ませるのにも都合がよく、理屈にかなっています。
一年の中で節目となる日を節句といい、1月7日は人日の節句で七草粥で新年をお祝いする日なんですね~
五節句は1月7日が「人日(じんじつ)の節句」、別名を「七草の節句」
3月3日は「上巳(じょうし)の節句」で、女の子の成長を祝って雛人形を飾る行事。別名を「桃の節句」
5月5日は「端午(たんご)の節句」で、男の子の成長を祝って立身出世を願う行事。別名を「菖蒲(しょうぶ)の節句」
7月7日は「七夕(しちせき)の節句」で、短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うといわれています。別名を「笹の節句」
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」で、菊の花を飾り、長寿と無病息災を願う行事。別名を「菊の節句」
これまで大切にされてきた五節句も最近は意識が薄らいでいて、バレンタインデーやハロウィン、クリスマスといった海外から入ってきた文化が人気を集めるようになっています。
民族衣装の着物でも言えることですが、時代の移り変わりを感じさせられております。
さて、店内特設会場では木目込み雛人形を展示しておりますが、今日はその木目込み人形を見に来られた新規のお客様が多い一日でした。
初めての方は店内の品を興味深く見てくださいまして、手のひらサイズのお雛様にも注目が集まっていた気がします。
画像だけになりますが幾つか紹介させていただきましょう。
どれも季節を楽しむ和雑貨と言えるもので可愛いでしょう。
新規のお客様には店の商品は何を見ても新製品で、お雛様以外にもお香関係とか手作りの和雑貨に興味を持たれたようで、どなたも滞在時間が長がったことを思うと喜んでいただけたのではないかと思っています。
その意味で、新鮮な気持ちで接客ができた一日でした。
そして明日から仕入先は動き始めます。
これで正常な業界の経済活動が始まることになりますが、仕入先と織りなす一年が実り多いものにするためにも、コミュニケーションを深め、本気で激論ができる関係を築いて行くことが必要かと思っております。
それでは、今日はこれにて・・・
お休みなさい。