今朝起きると思っていた以上に雪が積もってましてね~
出勤前に自宅の雪すかしを終えてから店に向うと、駐車場に車が入れない状態になっていまして、店は私一人であることから本日は雪すかしの日とさせていただきました。
連日降る積もる雪で雪の捨て場がなくて、積み上げた雪の上に再び積み上げることとなるのですが、人力となるだけに昨日よりも雪を押し上げる力がいるので体力を消耗するんですね~
加えて時間もかかって、朝から6時間近く雪すかしを続けていたかもしれません。
とても疲れました。
背中や腰のだるさが今も続いていて、早く家に戻りたいのですが、SNS乃投稿が残っていて、もう少し頑張らなくてはなりません。
疲れから思考力が鈍っていまして、今日は石川県和装振興会のメンバーの一人でもあることから、我々が2000年から始めた金沢での十三詣りことについて記事を書かせていただきます。
【令和七年の金沢での十三詣りは3月23日(日】
![令和七年の金沢での十三詣りは3月23日(日)](https://kimonofukushima.co.jp/wp2024/wp-content/uploads/2025/02/DSC_2059.jpg)
今年で25回目の十三詣りは令和七年3月23日に珠姫の寺「天徳院」にて執り行なわれます。
これは小学6年生が中学生となる前の春休みに十三詣りを執り行なっているもので、きもので参加される方が多く、メンバーは当日の受け付けなど事務的なことも含めお手伝いをさせていただいてます。
石川県和装振興会として最も必用とされていることは、十三詣りの参加者を一人でも多く集めることですが、毎年十分なPRができていないために、SNSを通して広く募集を募るものです。
【十三詣りとは】
![十三詣りとは](https://kimonofukushima.co.jp/wp2024/wp-content/uploads/2025/02/DSC_2068.jpg)
十三詣りのチラシには、知恵と幸運があたわる行事で、毎年厳かに執り行なわれていことから、とても印象に残る一日になることでしょぅ。
毎年私は当日の記録係として、その様子を写真に収めてブログで呟いているので、「金沢の十三詣り」で検索していただけたら、参加者のきもの姿がご覧頂けるかと思っています。
【金沢での十三詣り申込書】
![](https://kimonofukushima.co.jp/wp2024/wp-content/uploads/2025/02/DSC_2065.jpg)
その十三詣りは事前に申し込みが必用とされていて、チラシの裏側に記入欄を設けております。
その用紙は天徳院か石川和装振興会のメンバーの店舗に置いてありますが、こちらに双方の電話番号が書いてあるので、この電話から詳しいことを尋ねてみてください。
当店もご相談にお応えできるかと考えているので気軽に相談ください。
その前のネットで当日の様子をご覧になってみると、ご家族にとって人生の節目となる行事であることが良く分かるかと思います。
皆さんのご参加をお待ちしております。
今日は雪すかしで疲れを溜めていて、気の利いた記事を書くことができませんでした。
心残りではありますが、今日の記事とさせてください。
ではこれにて・・・
お休みなさい。