あと一週間で10月が終ろうとしていて、11月に入ると一気の年末商戦へと向うのではないかと考えています。
きものと和雑貨を取り扱う小さな店ですが、年末商戦に挑まなくてはなりません。
和雑貨の商材としては干支商品となることから、オンラインショップからの販売を新たな戦略として考えています。
【午(ウマ)のお正月飾り】

それは馬の飾り物で、【お正月を飾ろう!「午」】を合い言葉にいろんな午を用意させていただきました。
店内には30種類以上の「午」さんを準備していまして、店内での販売だけでなくオンラインショップでも販売できればと考えていまして、ここに来てバタバタしはじめています。
思うように事が進んではいませんが、今日は私のお気に入り商品を紹介させていただきます。
【お正月を飾ろう!「午」】

それがこちらの素焼きの小さな馬さんの3兄弟で、スマホよりも小さくて、手のひらに乗る大きさの午の飾り物に心が惹かれるところがあります。
古文時代の埴輪(ハニワ)に似たところがとても気に入っております。
【素焼きの午「大」】

こちらが最も大きな午で、巾8㎝×高さ10㎝の長男午(大)になります。
価格は税込み価格2,200円
素焼きの午「中」

ことらが次男(中)で巾6㎝×高さ9㎝の大きさでお値段は税込み1,650円となります。
素焼きの午「小」

最も小さい三男は巾5.5㎝×高さ7.5㎝の大きさで、お値段は税込み価格1,100円となります。
素朴な感じが気に入っていまして、この三兄弟を玄関先に飾っていただけたら可愛いと思いませんか?
【ちりめん細工下げ飾りと午(ウマ)の置物で新年を迎える】

ちりめん細工の下げ飾りと合せて、お正月飾りを演出してみました。
このお馬さんと遊んでしまいましたが、午年が終っても飾って遊べるところにポイントが高いと見ています。
すでに「長男(大)」がいくつかお嫁入りが決まっていて、残り少なくなってしまいました。
【スマホよりも小さな素焼きの「午」が可愛い】

こんな感じでお馬さんの撮影会をいろいろしていて、愉しませていただきました。
オンラインショップに載せる事ができたので、今日みを持ちでしたら品切れになる前にご注文をいただけたらと思っています。
今年も残り2ヶ月近くなっていまして、やり終えなくてはならない企画が幾つかありまして、心の中を急がしくしています。
来週の30日は「きものでランチ会」で翌月の5日は干支作りのワークショップ。
いずれも定員は埋まっていまして当日の段取りを組むまでとなっております。
そして14日(金)・15日(土)は東京日本橋での「秋の東京展」が控えていまして、12月は第1週目の日曜日となる7日の昼の時間帯にきものでクリスマスパーティーを企画していることから参加者を呼び掛けなくてはなりません。
いろいろ考えるところがあって、時間を有効に使わなくてはならないと考えております。
心が騒がしくなり始めましたが今日はこれで一日を終えることと致します。
ではこれにて・・・
お休みなさい






