着物のお手入れ「きものを長持ちさせる保管の原則5箇条」

 

いろんな角度から着物や和雑貨、そして日本の文化のことについてブログ記事を書いていますが、皆さんにお役に立つことが出来ているのかな~・・・・・なんて考えてしまうことがあります。

( この店のPRも多いですが )

 

しかし、きものにこだわる店としては、皆さんに理解を深めてもらいたいことが山ほどるもので、今日も気難しい記事になります。

どうか最後までお付き合い下さいね・・・・・

 

 『危険がいっぱい潜んでいるタンスの中』

 

きもののシミができる原因はいろいろありますが、その多くは着用中よりもむしろ保管中に発生することが多いんですよ。

皆さんもしまっておいたきものを出してみると変色していたりシミが出ていたという経験があるのではないでしょうか・・・・・

例えば、きものの裏地、白い胴裏 (どううら) のことですが 黄色い斑点が出ていたとか、黒い留袖や喪服の上に白いシミのようなものが付いていたというケースのことです。

時にはシミではありませんが、きものが縮んで裾 (すそ) がたぶっていたということも、タンスの中で起きた原因の一つです。

 

ウール素材のものは虫が食べて穴を開けることがありますが、それ以外のものは虫よりむしろ湿気を嫌います。

先ほど紹介したトラブルのほとんどが、タンスの中の湿気が原因なんですね~

着物に白い斑点が付いてシミのように見えるのは、まさに湿気が引き起こすカビということになる訳です。

 

そこで、『きものを長持ちさせる保管の原則5箇条』 を紹介しておきます。

 

① 「しまいっ放し」 が諸悪の根源。・・・まめに点検して湿気を防ぐ

「しまったまま」 こそ、トラブルのもと。ときどきタンスを開けて空気を入れ換え、きものを虫干ししましょう。

 

② ウール、ゴム類、粗製の紙と一緒に保管しない。・・・変色の危険あり

ウールのきもの・ショールや腰紐・着付け用のゴムベルトなどは絹のきものとは別の場所に保管しましょう。

 

③ 防虫剤の使い方に注意。・・・「着物に向くものを1種類だけ」 が無難

防虫剤の用法・容量を守って使わないと、接着事故などにつながることがあります。できればきものに向くものを選び、2種類以上併用しない、と覚えておけば無難です。

 

④ 光に当たらないようにすること。・・・日陰のつもりでも油断は大敵

きものを干す間は、自然・人工とも光に注意すること。気をつけたつもりでも、時間が経つうちに、紫外線の影響を受けることも。干す時間は必要最小限にすることが大切です。

 

⑤ 当分着ないものや夏物などは手入れに出してからしまう

小さな汚れも時間が経つと広がったりします。当分着ないものや、夏物や長襦袢のように汚れやすいものは、シーズンの終わりに専門家に手入れに出してからしまうほうが安心。

 

以上のことを守って頂ければ、きものも安心してタンスの中で休むことができます。

しかしこの五箇条が出来る人がどれだけいるのでしょうかね~

ここにも私達の業界の高いハードルがあるのかもしれませんね・・・・・

是非参考にして下さい。

2008_0324kimonooteire3tennseltuto1.JPG

この写真は私の店が提案する 「きものお手入れ3点セット」

・きものハンガー (きものと帯が掛けれます) ・・・・・¥1,260

・お衣装敷紙 (和紙を床や畳に敷いて着物を片付ける時などに使うもの) ・・・・・¥1,575

・きものシリカゲル ( タンスのきものをカビや湿気から守る防湿剤2枚入り、白い細長い品)・・・・・¥1,575

 

これら3点を 「卯月展」 の会期中4日間限り超破格値で受け付けます。

お値段はここでは公開しませんが、お得意様への得点にしたいと考えています。

 

そのことが切欠で、きもののお手入れをしてもらえると嬉しいのですがね~

 

このブログを見た方にもお得意様待遇で受け付けたいと思いますので、興味のある方は覗いてみてくださいね・・・・・

 

貴方のクリックが明日への力になりますm(_ _)m
banner_03.gif   

 

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました