◆
ここ数日間で「幸せ」の存在を幾つも知ることとなりました。
当たり前のことで、記事にするような話題ではないかもしれませんが、寒く厳しい冬から春の訪れ知らせる青空と温かい空気に包まれた時に、満たされた平和な気持ちになります。
そして、健康な肉体を持っている喜びです。
これは病気になってみて始めて気づくもので、仕事ばかりしていると見落としていて、与えられたものに感謝することもありません。
そればかりか、体調を壊すと心配してくれる家族がいるということも幸せに証です。
風邪をひいてパワーダウンしてまった私は、ようやく普段の生活に戻ることができるようになりました。
それでも、微熱は引かず咳も出ますが全快へと向かっています。
そんな朝を迎えた私は、久し振りに私の好きな映画鑑賞をすることができるようになりました。
ここにも至福の時間があります。
どれも日々の日常の中にあることなのに、これを「幸せ」と感じ取れない自分がいたようです。
その私が4月に開催する卯月展を「幸せの扉」というタイトルで挑みます。
開催日まで、残された時間も少なくなってきていて、遅れを取り戻そうと必死になって構成する一日となりました。
その甲斐あって、仕上げることができましたが、今回も変化球無しの直球勝負です。
またもや私の器量を試される時ですが、最後のこの言葉で括らせていただきました。
どう重ねるか
何と何を重ねるか
重ねて初めて成り立つ
美しさもあれば
失われる美しさもある。
重ね方にこそ
女の知恵が見えてくる。
と、女性誌は語る・・・
きものは今、
おしゃれにこだわる人が欲しがる時代。
どこに行けば適格な商品を
きれいにコーディネートできるかを
探しています。
勿論、
洗練されたアドバイスも・・・
その一方で、
きものを知らない人が増え、
呉服店のあり方が問われる時代でもあります。
きものを介して喜びを伝えたい
それが『幸せの扉』
最も大切にしたい
店の役割だと考えています。
このような文を書いて、理解をいただける人はほんの一握りだと承知しております。
もしかしたら、だれも興味を持っていただけないかもしれません。
それでも社会と呉服店の関係を、地域ときもの屋の関係を、そしてお客様と店の繋がりを正面から向き合いたいことをお伝えしたいのです。
これまで幾度となく繰り返されてきた無残な結果。
それでも、私の考えは変わることはありません。
「信じて待つ」の心です。
少し元気になると無理をしてしまいます。
投稿の時間が遅くなりましたが、これで今日を閉じさせていただきます。
では、お休みなさい。