秋を感じてください・暦のお勉強「七十二候」の中から

2008_0814suika0007.JPG

よくお客様からお野菜や果物をいただきますが、今日も大きなスイカの差し入れです。

有難いですね~

 

なにげないお客様の係わり合いですが、これも田舎ならではのふれ合いなのかもしれませんね。

とは言っても、私たちがもらうばかりですが・・・・・

助かっています。

 

お盆ともなると来客も少なくなり、北京オリンピックや高校野球も盛り上がっていて、仕事に身が入りません

済ませておかない仕事もあるのに困ったものです。

 

重い体にムチ打って今日は情報誌 「あ・うん」 のネタ探し。

テーマは秋、

いろいろ集めてみたみた中から 「二十四節気と七十二候」(にじゅうしせっきとしちじゅうにこう) の秋の暦を参考にしていただければと思い紹介してみます。

 

【立秋】・・・秋の始め

     8月7日頃   涼風至 (すずかぜいたる) ⇒ 涼しい風が立ち始める

     8月13日頃  寒蝉鳴 (ひぐらしなく) ⇒ ひぐらしが鳴き始める

     8月18日頃  蒙霧升降 (ふかききりまとう) ⇒ 深い霧が立ち込める

 

【処暑】・・・暑さもおさまり台風シーズン到来

     8月23日頃  綿柎開 (わたのはなしべひらく) ⇒ 綿を包む咢(がく)が開く

     8月28日頃  天地始粛 (てんちはじめてさむし) ⇒ ようやく暑さが鎮まる

     9月2日頃   禾乃登 (こくものすなわちみのる) ⇒ 稲が実る

 

【白露】・・・幾分朝夕気温が落ち涼風が吹く

     9月8日頃   草露白 (くさのつゆしろし) ⇒ 草に降りた露が白く光る

     9月13日頃  鶺鴒鳴 (せきれいなく) ⇒ せきれいが鳴き始める

     9月18日頃  玄鳥去 (つばめさる) ⇒ つばめが南へ帰っていく

 

【秋分】・・・秋の真ん中、昼夜の長さが同じ

     9月23日頃  雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) ⇒ 雷が鳴り響か

               なくなる

     9月28日頃  蟄虫圷戸 (むしかくれてとをふさぐ) ⇒ 虫が土中に掘った穴

               をふさぐ

     10月3日頃  水始涸 (みずはじめてかる) ⇒ 水田の水が枯れ始める

 

この後にも 【寒露】・【霜降】 がありますが、季節的に随分先のことになるもので、違う機会に書いてみようと思います。

 

文明が発展して昔ほど自然環境の変化を感じ取れなくなってきていますが、実に風情があり人と自然の営みというものを感じさせられます。

 

このような暦を頼りに生きていた時代は、世の中もゆっくり動いていたんでしょうね~

チョピリ羨ましい気がします。

 

余談ですが、中国の漢字というものは、どうしてこんなにも難しいのですかね~

昔の言い伝えなどを調べていると、読めない漢字ばかりで頭がおかしくなりそうです。

 

2008_0814otukimitapesutori-0002.JPG

日本の文化と共に歩んでいる私の店は、お盆が過ぎると秋化粧に入ります。

そのトップバッターは 「お月見」 です。

 

「ピョンピョン跳ねてツキを呼ぶ」・・・・・・・

先日入荷したばかりの麻のタペストリーを掛けて秋商戦に想いを寄せる私です。

 

さて、秋がキーワードになる情報はいろいろ集まりました。

何をクローズアップしてまとめたらいいか、思案する日がしばらく続きそうです。

 

そして明日から3日間お盆休みを取らせていただきます。

家族で旅行といいたいところですが、今年はこれまでと違い自由に動き回ることが出来ないんですね~

限られた時間を有効に使うことができるといいのですが・・・・・

とにかく仕事ばかりしている私の懺悔 (ざんげ) の3日間にしないといけませんね。

貴方のクリックが明日への力になりますm(_ _)m
banner_03.gif 

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ