◆
今日は展示会の後始末の日でしたが、県外からのお客様がいらっしゃったり、常連さんが着物相談にお越しになられたりして、展示会さながらの忙しい一日でした。
閉店後、静かになった店内で大の字になり、焦点が合わない天井に目をやり、この会で出会いがあった多くのお客様の笑顔を思い浮かべていました。
厳しい時代とはいえ、着物の興味を持っている方は間違いなくいる。
特に今日出会った富山県のお客様もその一人なのかもしれません。
大島紬を着てお越しになられましたが、店の品揃えがとても気に入っていただけたのか、お相手していてもとても楽しくてね~
その方は私が最も出逢いたいと考えている着物愛好家だったのです。
お帰りになられた後に、私に合う商品が入荷したら連絡を入れて欲しいとのお電話をいただき、期待を裏切れない責任のようなものを感じました。
私は、この方のような着物愛好家の出会いがあるから、迷っても店のカラ―を変えないで、続けることができるのだと思います。
H様、このブログを見てくださっていますか・・・
今日は本当にありがとうございました。
さて、話しは変わりますが、ある方からブログにアップした着物コーディネートの販売価格についての問い合わせがありました。
できれば価格表示もして欲しいとのご意見も合わせていただきましたが、この件について少し触れてみたいと思います。
このブログを多くの着物業界の方がご覧になられていて、供給していただいている職先や私と同じ仕入れ先から仕入れをしていらっしゃる専門店さん、更には自分の店に対しても価格表示に対してはとても気を使っています。
一つには着物や帯の販売価格が決まっていないため、私の店が標準価格より安ければ、仕入先や専門店さんにご迷惑をかけることになりますし、価格が高ければ私の店が不利益になることになります。
現にそのようなことがありました。
ある商品をアップした際に店頭価格を書き添えのですが、次の日の朝に、都会の専門店さんから「価格を表示しないで欲しい」との電話が入りましてね~
お話を聞けば、ブログにある商品と同じ物をお客様が求められたそうで、販売価格が私の店が安いことから、お客様が目に触れると都合が良くないとのことでした。
同じ仲間として気持ちが解るだけに、すぐに価格を消しましたが、ややもすると、その逆もあるかもしれないと思うようになり、出来る限り価格表示を避けることが、角を立たないのかもしれない。
そのようなことを思い始めたのです。
着物や帯のにはブランドメーカーの統一価格が表示されたものと、オープン価格になっているものとがあります。
オープン価格商品は、仕入の仕方や、おのおのの店の考え方で販売価格にばらつきがあり、時には目を疑いたくなる価格が付いていることだってあります。
和装業界は流通が複雑なだけに、価格表示に敏感になるのは しかたいことなのかもしれませんね・・・。
それでは今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
お休みなさい。