紬のおしゃれって味がありますね!そして紺地の牛首紬を明るくコーディネートしてみました

  
DSC_0003etonokazarimonotedukuri.JPG 明日からの「神無月の会」の準備も終わり、いよいよ明日から本番です。

この会を開くにあたり多くの仕入れ先の方のお力沿いをいただくこととなり心より感謝ております。

魅力的な商品を揃えることができたのではないかと思っていますが、それを判断してくださるのはお客様なんですね~

それだけに、多くのお客様に足を運んでいただけたらと願うばかりです。

DSC_0001sinnsilyuutumuginouriba.JPG特に目に触れていただきたいのは、信州三大紬といわれている「上田紬」、「伊那(いな)紬」、そして横山俊一郎のご家族が手掛ける「三才山(みさやま)紬」です。

売場の一角にそれらの商品が並ぶと、なぜか温かな感情が湧き上がり紬の持つ魅力に笑みがこぼれます。

皆さんが展示会などで目に触れることの多い結城や大島紬とは違った味を持っていて、趣味の帯と共に深みのある着こなしが提案できたらと思っているところです。

もっともこの分野の着物は趣味性が高いだけに、お好きな方は呉服店さん以上に知識を持っているのではないでしょうか?

できれば、そんな方との出逢いを持つことができたら嬉しいのですが・・・

それ以外にも楽しい着物を揃えていて、今日は紺地の牛首紬をコーディネートしてみたのでご覧ください。

DSC_0011usikubirumugi.JPGこちらの牛首紬は、私の地元白山市で作られている着物です。

近年は白生地から染めた訪問着や小紋柄の牛首紬が多い中で、私は牛首紬の元祖とも言える織物の紬が好きでしてね~

街着として味のある装いにしてみました。

DSC_0006usikubirumugiwoko-dhine-to.JPG見るからに着物通って感じでしょ・・・

織の着物に織の帯を合わせたものですが、縞柄に紺地という深い色に明るい色の帯を合わせると表情も豊かになってバランスが良いと思いませんか?

それに素朴さのある帯がとっても素敵で気取らないところが私は好きです。

DSC_0008usikubirumugiwoko-dhine-to.JPG帯〆と帯揚げも合わせてみました。

帯〆には紺の色が入ったものを使い、帯揚げには絞り染めの金茶系のものを・・・

年代層によって色の使い分けがあってもいいかと思っていますが、なんとなくジャミジャミしているとこに装いの美を感じています。

色の使い方は人それぞれかと思っていますが、合う色と合わない色が必ずありまして、今回はこの帯〆と帯揚げの色の使い方もご一緒に考えてみたいと考えています。

ベースの着物があって、年代に合わせて帯を持ってくる。

その二つを帯〆と帯揚げで装いを繋ぐ。

それが私の役割かと思っていますが、もっともっとおしゃれを追求する方が増えることを願って明日からの会に臨んでみたいと考えています。

時間が許すようであれば、是非覗いてみてくださいね。

それでは、今日はこれにて・・・
お休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ