車を走らせていると両脇に広がる田んぼが、黄色く色づき始めた稲穂が頭を垂れているのが分かります。
まさにその光景は秋を知らせるものでした。
季節には太陽暦の一年を四等分にした春夏秋冬の他に二十四等分した二十四節気(にじゅうしせっき)と、七十二等分した七十二候(ななじゅうにこう)という、季節の変化を天候や生き物の様子であらわしています。
なので、9月2日から9月6日頃は、二十四節気では「処暑(しょしょ)」といって暑さが少しやわらぐ頃で、七十二候では、田の稲が実り、穂をたらす「禾乃登る(こくものみのる)」といいます。
「禾(のぎ)」とは、稲などの穂先に生えている毛のことで、稲や麦、稗(ひえ)、粟(あわ)などの穀物の総称だそうです。
禾の字は、もともと穂をたらした稲の姿を描いた象形文字だとか・・・
その前に8月の末日頃は、立春(りっしゅん)から数えて二百十日(にひゃくとうか)という、雑節(ぜっせつ)といって季節の目安となる日で、台風はやってくる日とされています。
その日が、新暦では9月1日から2日頃で、富山市の「おわら風の盆」など、各地で作物の無事を祈る風鎮め(かぜしずめ)のお祭りが行われるようになったようです。
天気予報では台風15号が日本列島に接近しているようで、自然界の時計というものは、なんと正確なものかと思わされています。
そのこともありまして話題に取り上げてみましたが、季節が変わろうとしていて、夏を楽しんだ着物もそろそろ出番が少なくなってきているのではないでしょうか?
汗をいっぱい吸い込んでいるかと思うので、片づける前には、必ず着物のメンテナンスを済ませてからしまってください。
汗は黄変やシミを呼び込む要因でもあるので、注意してくださいね・・・
私の店では、着物や長襦袢の丸洗いも受け賜っているので、気軽の相談していただけたら嬉しく思います。
そして今日、一日早い妻の月命日のお墓参りをしれまいりました。
お盆にはアブラ蝉の鳴き声がいっぱいしいたように思っていましたが、ツクツクボウシが人影のない墓地で伸び伸びと鳴いていて、季節の移り変わりを感じさせられるものがありました。
妻には息子夫婦に子供ができたことを報告してまいりましたが、妻が元気でいたなら嫁の身体を気遣っていたことでしょう。
私にはそれができずにいて、妻は不満に思っていたかもしれません。
とにかく小さな孫が増えて我が家は賑やかになりましたが、どれだけたってもお母さんの代わりはできずにいて、十分なことをしてやれないでいます。
どうか子供たちの家庭の幸せと健康を見守ったやってください。
そして、この先どれだけ仕事ができるか判らないが、へこたれない元気を私の与えてください。
お母さんはいつでも自分の心の中にいるのだから、頼んだぞ!!
ツクツクボウシの鳴き声を背に、妻に向かって言葉をかける私でした。
それでは、今日はこれにて・・・
お休みなさい。