七五三の習わし・そして可愛い鳳凰(ほうおう)柄の赤い一つ身の着物

一つ見・鳳凰の柄

今日11月15日は七五三に日です。

そこで七五三がどのような習わしで続いてきたのかを紹介させていただきます。

 

「七五三」は、三歳の男女、五歳の男児、七歳の女児の成長を祝って氏神や神社にお参りして健やかな成長と健康を祈るという行事です。

かつて七五三は宮家、公家、武家の祝い事として、三歳の「髪置」、五歳の「袴着」、七歳の「帯解き」というように、それぞれ個別に行われていた儀式でした。

いずれの儀式も各家で吉日を選んで行われていましたが、江戸時代に祝い日を11月月15日に定めたとされています。

 

この日を七五三の日とした理由は、陰陽道の「鬼のいぬ間」の最上吉日にあたるという説と、氏神様を秋の収穫後、山へ送り出す霜月祭の日であるためという説もあります。

昔は子供の死亡率が高く、七歳まで成長することが大変だったため、「七歳までは神のうち」とされ、それまでの子供の無事な成長を感謝して祝いの儀式が行われてきました。

 

【髪置】(かみおき)

髪置きは三歳時に、それまで剃っていた髪を生後初めて結う儀式です。

「櫛置」(くしおき)ともいわれ、長生きを願って白髪のかつらや白髪綿という綿帽子をかぶせることもあります。

 

【袴着】(はかまぎ)

袴着は五歳になった子供に初めて袴をはかせる儀式です。 この儀式に際しては、子供を碁盤の上に立たせて、袴と裃(かみしも)をつけるという作法が伝わっており、これば碁盤上を「城取り」になぞらえた習わしとされています。

 

【帯解】(おびとき)

帯解は女児が七歳になると、 それまで来ていた着物から紐を外し、 初めての本式の帯を締め、着物も振袖に替える儀式で、「帯結び」「紐落とし」、「帯直し」ともいいます。

 

また、七五三につきものとされている棒状の千歳飴(ちとせあめ)ですが、これにも意味があり、子供に末永く生きて欲しいという長寿や、いつまでも健康であって欲しいという願いが込められています。

 

そんな思いを持って七五三をされているかと思いますが、昔に比べると天気のよさそうな日を選んで、早めに七五三を終える先が増えていかもしれませんね。

 

そこには着物を着るという行為があるからだと思います。

昨日も3歳児の女の子が七五三をされた様子をスマホに収めた映像を拝見いたしましたが、皆さんがお着物を着ていらっしゃってとても微笑ましく思って次第です。

 

 

 

お宮参りの祝着
お宮参りの祝着

 

お客様の装いを見ていると、赤ちゃんがいまれたときにお宮参りをされる祝着を縫い上げをして、被布コートを羽織らせて3歳の七五三をされてる先が多いように思います。

 

これがとっても可愛いんですね~

 

ここにアップさせていただいた赤い地色の鳳凰(ほうおう)の柄も宮参りに使う祝着となるものです。

 

 

 

 

一つ見・鳳凰の柄
一つ見・鳳凰の柄

 

古くから中国で尊ばれている想像上の鳥の王と位置付けられている吉祥文様で、格調高いお着物と言えるでしょう。

 

 

 

一つ見・鳳凰の柄
一つ見・鳳凰の柄

 

これを赤ちゃんが生まれた時に宮参りに羽織らせて厄払いをしていただく場に使っていただく訳ですが、その後、再び3歳の七五三に使っていただくための着物となります。

とても素敵な着物でしょう。

 

 

近年はお子様をレンタルされる方が増えているようで、時代が変わったことを感じづにはいられませんが、七五三に日にちなんで、レンタル着物では手にできない着物を紹介させていただきたくて採り上げてみました。

 

まとまらない記事になってしまいましたが、参考にしていただけたら幸いに思います。

 

では、今日はこれにて・・・
お休みなさい。