これまで問屋さんと取引をしていた製造メーカーさんが「脱問屋」という流れが数年前から始まっていまして、店には物作りに特化したメーカーさんが数多く来ております。
メーカーさんとお取引をさせていただくことで、店の個性を押し出すことができているのではないかと思っていますが、新しく唐織や二重織といいまして、織物で着物や帯作りに特化している製造メーカーさんとお取引が始まりました。
これまで店になかった商品なので、京都出張の織にはその会社に訪ねて商品の勉強をさせていただいていますが、この度、4月の卯月展でそこの会社の着物や帯を紹介する運びとなりましてね~
数日前にも担当者が店に来ていましたが、染物でもなく、紬でもなく、どちらかといえばお召しに似ていますがお召しでないと言うからお客様への説明が難しい商品です。
この画像のコートもそのメーカーさんが作られたもので、単衣用の薄物の着物を裏地が付かない単衣道中着として仕立てたものです。
ベージュ系の色合いでおしゃでしょ・・・
シワになりにくく軽いのが特徴で、温暖化と言われ続けている中での単衣道中着ということで、とても魅力的な商品ではないかと思っております。
この商品が染物ではなくて糸を染めてから織りあげた着物地なんですね~
その商品と同じ織物の着物がこちらです。
背景に灯りを置いていますが、地紋を織り込んでいることがお分かりいただけるかと思います。
単衣夏用の着物地です。
この着物地をコートにすることもできれば長羽織にもできます。
糸質がとてもいいので、着物地がソルことがありません。
中高年向きの色柄になりますが、羽織やコートのしたら素敵だと思いませんか?
夏物が業界内で発表になりご紹介をいただいたものですが、実は担当者が着心地を知る意味で私用に着物を作ってみないかと勧められましてね~
考えてみたら袷物の着物は多く持っていますが、夏・単衣用となると持ち合わせが少なく、商質をより深く知る意味で自分の着物を用意してみることにしました。
そして選んだのがこちらのペーズリー柄の単衣物です。
男物って無地感のものが多く、無難なものを選ぶ選択肢もありましたが、おしゃれな着物になるのではないかと思い、ベージュとワイン色の横段ボカシのペーズリー柄にしてみました。
4月の卯月展にて着姿を見ていただけたらと思っています。
こうしたやり取りをしながら、商品の魅力を学び取りたいと考えていますが、会を開くにあたって案内状を作らなくてはなりません。
どうしたら分かりやすい案内状が作れるのか思案中で頭を痛めています。
メーカーという立場の方は物作りに対してすぐれた技術を持っていまうが、販促みたいなものはあまり得意としていなくて、私の気持を入れて作らなくてはなりません。
どうしたらいいのか難題です。
こんな感じで新しいことにチャレンジしながら自分を高めて行きたいと思っています。
だから自分に問いかけたい。
「優しいこと」と「難しいこと」の二つの選択肢があるなら険しい道を選ぶべし!
自分の仕事なので存在価値のある店にしたいし、そうあるべきだと思っております。
卯月展に向けてベストを尽くしてみたいです。
ではこれにて・・・
お休みなさい。