朝晩の肌寒さが残りますが春が訪れたこともあり、店内のディスプレーを少し替えてみることとしました。
その途中ではありますが、鮮度を高める店作りというのは知恵と工夫が必要とされます。
店の娘達(商品)をどのような見せ方をしたら興味を持っていただけるだろうか?
そのような想いを秘めて、春の設えを演出し心地よい空間を作り上げて行くわけですが、今日は娘と二人で黙々とその作業に明け暮れる日となりました。
その途中でですが、気持ちがリセットできて「今からこれから」という気持ちが膨らんでいくものです。
一方でコロナ禍とあって着物に対する関心度が低く、和装小物を求めに来られるお客様があっても、新しい着物を手にしたいと思っている人は少ないことに頭を悩ます日々が続いております。
この世の中がコロナ感染を気にしないで社会生活ができるようにならないと、和装業界の復活は望めないのかのしれません。
ワクチン接種頼みになっていることの歯がゆさを感じつつも、経営者としての器が問われていてるのでしょう。
難しいことは分かりませんが、豊かな気持ちを忘れずに踏み出す勇気を持つことが大切かと思っています。
そして、どうしたら着物ファンにお役に立つことが出来るのかをこれまで以上に考え、形にしていくことがこの店の役割かと考えています。
その積み重ねが、コロナに負けない店を育てて行くのでしょう。
こちたの着物コーディネートは単衣物の伊那紬を笹の葉柄を刺繍した帯で組み合わせたカジュアル着です。
何気ないコーディネートですが、着物業界に長年身を置いていると普段着の面白さに取り付かれていて、帯の合わせ方で着る年代層も変わりますし、合わせる小物の種類も豊富でいろんな表情を作り出せので好きなジャンルの着物です。
特に紬は作られてる産地によって風合いが異なっていて、その味わいは格別です。
伊那(いな)紬は長野県で作られている織物の着物で、単衣物となるとそんなに多く織られていないのではないでしょうか?
素材にシャリ感と弾力性があって着心地の良い着物です。
爽やかなな色合だったもので、濃度の濃いめの帯地でコーディネートしてみましたが、笹の柄というのが初夏を思わせる季節感を呼ぶものがあって、味わいのあるある合わせ方かと思っております。
他にもいろんな帯を合せていただけるものですが、着物が幾何学模様だけに装いに表情を作り出してみました。
紬は着る人の好みが表現できるだけに奥の深い着物といえるでしょう。
4月には石川県白山市で作られている地元の「牛首紬」を特集しますが、紹介させていただく側として、その魅力をどのようにして伝えたらいいかを考えていまして、楽しんで紹介できればと思っているところです。
まとまりのない記事になりましたが、今日はこれで閉じることとします。
では、お休みなさい。