譲りうけた着物一式のお見立て相談・そして入卒の着物に合わせたい刺繍半衿

正絹刺繍半衿

2月が春の陽気となっていても、「2月」の響きは冬をイメージしてしまいます。

それが暦が3月へと替わり、雪が舞い落ち、冷たい風が素肌に当たって身体を丸めることがあっても、「3月」という言葉の響きは春なんですね~

 

2月から3月へと僅か3日しか替わらないのに、3月の響きがお客様を動かしているのか、入卒時期の着物の装いのことで、着物の着こなし相談をいただくことが多くありました。

 

お客様が重なってしばらく店内でお待ちいただくという時間帯もあり、この春に着物を着ようとす人達が一気に動き始めたという印象を持った一日でした。

 

たまたまお客様が集中しただけのことかもしれないが、お買い物がなくて店を頼って来ていただけることに元気をいただけます。

 

 

【春の和装小物が動き始めました】

 

 

 

 

春の和装小物
春の和装小物

 

春は入卒シーズンとあって、お子さんが入学式を迎えられる先のお母さんが着物に袖を通してみたいと思っている人が年々増えている感じがします。

 

その多くが着物初心者といえる人で、今日も新規のお客様が譲り受けた付下げに袋帯、長襦袢もお持ちになって、「卒業式にこの着物を着たいと思っていて、このコーディネートで大丈夫なのでしょうか」との相談をいただきましてね~。

 

そのような場合、最初に確認させていただくことは、着物一式に汚れがないかを確認させていただくことや、本人の体型が着ようとする着物寸法で対応できるものなのか、そして着物と長襦袢の裄や袖丈の寸法が合っているのか。

 

先に、そこまでのことをまでを確認させていただくのですが、問題点が見つかりました。

 

お持ちになった着物と長襦袢の肩幅の寸法が合っていないんですね。

このまま着たとしたら、着物の袖の振りから長襦袢の袖が2・3㎝くらい顔を出すことを説明させていただいて、お召になる日まで十分な時間があることから、お直しをすることをお勧めさせていただきました。

 

そしてその後に帯締め帯揚げなどで、トータルコーディネートさせていただく訳ですが、綺麗にまとめ上げることができて購入していただくこととなりました。

 

ここまでのことを終えることができれば、後は着付に必用な和装小物を揃えるだけで済みます。

 

このような手順で着物を着るまでの確認作業をさせていただいてます。

皆さんの中で何をどうしたら分からないと言う人がいるかと思いますが、信頼できる地元の呉服店さんで相談されることをお勧めします。

 

シミ抜きや寸法直しもできますし、お見立て相談にも力を貸してくれるかと思えるので頼ってみてください。

 

 

 

【菜の花とてんとう虫の加賀染め足袋/復興支援足袋】

 

 

 

入学式に菜の花の加賀染め足袋はいかが・・・
入学式に菜の花の加賀染め足袋はいかが・・・

 

他にも和装小物のお見立て相談をいただきましたが、この時期に昨日紹介させていただ「菜の花とてんとう虫」の加賀染め足袋を使われたらお洒落だと思いません・・・。

 

とても気に入っているのでお勧めいたします。

加賀染め足袋は注文をいただいてから、加賀友禅作家さんにお願いして模様を描いていただくこととなるので、10日から二週間近くお時間をいただくこととなります。

 

お値段は一足税込み価格¥4,950となりますが、4月の【復興展】まで、加賀染め足袋のお品代の半分を復興支援として寄付させていただきます。

 

加賀染め足袋に興味をお持ちでしたら、是非この機会に注文をいただけたら嬉しく思います。

 

下記オンラインショップからも購入ができるように準備を整えました。皆さんのお力を貸してください。

 

先月から和装小物の分野でお買い物に繋がる率が高いのが刺繍半衿となっています。

 

そこで今日は入学式にも活かせる正絹刺繍半衿が幾品か入荷しているので、その商品をいくつか紹介させていただきます。

 

 

 

【入卒などのフォーマ着に合せる正絹刺繍半衿】

 

 

 

正絹刺繍半衿
❶正絹刺繍半衿

 

 

 

正絹刺繍半衿
❷正絹刺繍半衿

 

 

 

正絹刺繍半衿
❸正絹刺繍半衿

 

 

 

正絹刺繍半衿
❹正絹刺繍半衿

 

 

 

正絹刺繍半衿
➎正絹刺繍半衿

 

解説を省かせていただきましたが、これらの刺繍半衿を訪問着や付下げ、色無地のきものに加えると、品の良い華やかさが増すのでお勧めさせていただきたいです。

 

このにアップさせていただいた正絹刺繍半衿はどれも2万円代だと思っていてください。

 

中途半端な記事になりました、今日はこれで終らせていただきます。

 

ではこれにて・・・
お休みなさい。