今日も完全燃焼。一日分のパワーを使い果たして夕方から一つ一つの行動が遅くなっていますが、もう少し頑張らなくてはなりません。
店内の仕事がキリがないくらいあって、皆さんに伝えたい情報も山のようにあり、時間がどれだけあっても足りません。
自分の時間を思いっきり仕事に使っていますが、独り者で良かったと思っています。
妻が元気でいたなら喧嘩になっていたかもしれませんね。
10月14日(金)より「竺仙と江戸小紋展」が始まる!
店は今週の金曜日、14日から「竺仙と江戸小紋展」と題して江戸小紋を特集致します。
その準備が着々と進んでいますが、今日は帯の合わせ方で江戸小紋の着こなしが変わるコーディネートを紹介させていただきます。
江戸小紋は根橋さんが染められた「松葉柄」で組み立てていただきます。
遠くからモヤモヤして見えて、近づくと細かな模様が浮かび上がっているのが江戸小紋と言えるかもしれません。
見方によっては高級感のある色無地と言っても過言ではなく、画像にあるような古典柄の御所解き柄に江戸刺繍した塩瀬帯を合わせてセミフォーマルの装いに・・・
お茶席のなどの場で着こなしていただけたら素敵ではないでしょうか?
合せた白茶色の御所解き柄の帯がとても品がよくて、目上の人にお目にかかるときや、パーティーの席にも対応できる着こなしかと思っています。
では、こちらの江戸小紋をカジュアルな装いへと替えてみましょう。
そのコーディネートがこちらになります。
合せた帯は紬系の素材に染めた墨色地の更紗柄で、防寒草履と加賀染め干支足袋も加えてみました。
新年の初詣での装いって感じかな~
更紗柄の染帯がカジュアルな雰囲気を創り出していて、江戸小紋との相性も良いと思いません。
ここに一歩踏み込んで加賀染め干支足袋「雪兎と鈴」を加えていただけたら楽しいと思いません・・・、
市場にない足袋だけに、ご自身の装いを目にされた方は驚きがあるのではないでしょうか?
江戸小紋展では竺仙さんの江戸小紋が所狭しと並びます。
提案させていただく側としては、お客様のご要望に添ったお見立てができればと考えていますが、江戸小紋についてご理解を深めていただければと、江戸小紋の染師さんでもある浅野栄一氏をお招きして、江戸小紋を染める実演をしていただきます。
その日を14日(金)・15日(土)の二日間設けたので、職人技を見届けていただけたら江戸小紋の魅力が分かっていただけるかと思っています。
石川県での江戸小紋の実演は珍しいかと思うので、時間の許す方は是非ご覧になってみてください。
ご自身で染めることもできますが、その場合は予約制となるので、前もって連絡をいただけたらスムーズに物事が運ぶかと思っております。
詳しいことは当店までお尋ねください。(☎076-272-2940 きものふくしま)まで。
そして令和5年の干支飾りが入荷しました。
14日からの展示会で30種類くらい「卯年」の商品が紹介できるかと考えていますが、今年も干支商品は品薄で、追加注文が取れない状況となっています。
なので早めに注文されることをお勧めします。
こちらは国産の首振り張子となります。
作られている数が極めて少ないみたいで、メーカーのパンフにも載っていない卯年の張子です。
発表は14日(金)の午前10時となるります。
では今日はこれにて・・・
お休みなさい。