きもの地の衿を色違いで写していますが、これって、リバーシブルの色無地なんですよ。
両面に違う色が染めてあって、どちらも表という変り種の色無地です。
お好きな色を表に選び、家紋を一つ入れ、そして仕立てれば言い訳ですが、この仕立て方を単衣(ひとえ)の着物、つまり裏地が付かない仕立て方をすると、中側にした色もチラリと見えて味のある色無地になります。
一つ紋を入れた色無地は、冠婚葬祭のフォーマル着として、又は茶席などの習い事の着物としての着方が一般的です。
そこで今日はその固定観念を取り払い、この色無地を使って、楽しい着物に出来ないか自分流に考えてみようと思います。
まず、背中に入る家紋の位置に、遊びのある模様を刺しゅうや友禅で染めて、一つの小さな模様にしてみる。
そして、このリバーシブルの色無地を特徴を生かし、衿・身頃・袖のパーツを交互に色を変えた仕立て方(先程の写真のように)をすると面白い着物になるんじゃないかな~・・・・・
このような提案は、皆さんからご批判を頂くかもしれませんが、でも、そのような仕立て方があって良いのではないでしょうか。
色無地なのに個性的な着物になるでしょうね・・・・・・。
そこまで踏み込んだ仕立て方をしなまでも、もっと気軽に着れるコーディネートを提案してみます。
家紋を入れないという前提で、オシャレな帯を合わせてみました。
春ということで、柔らかいピンクを表にし、黒地のピアノ柄の帯を乗せてみました。
どうですか・・・・・、ワンポイント柄が際立ちまことにオシャレではないでしょうか。
このような帯を合わせると「色無地の着こなし」、という表現では物足りなくなります。
前の出る模様は♪音符柄。
帯締めは白地にピンクのラインが入ったものを・・・・
帯揚げは絞りとウサギ柄の紫。
オシャレな無地の着こなしになりました。
普段着の着こなしとなると、小紋や紬という考え方になりがちですが、色無地もこのような帯の合わせ方をすると、遊びの着物という捉え方が出来ると思いませんか。
色無地は模様が入っていないでけに、他の着物と比較してリーズナブルな価格になります。
帯も合わせやすく、オシャレな着物としてのコーディネートを考えてみるのも有りだと思いますよ。
是非参考にして下さい。