七五三の習わしと男児の着物

 今日は七五三と男児の着物のことを記事にしてみます。
すでにご存知だと思いますが、七五三の日は11月15日です。

七五三の起こりは、室町時代に始まった「帯解(おびとき)の儀」からで、昔は「7歳までは神の子」といわれ、7歳は大切な節目の年でした。

当時は7歳の男女が行っていましたが、江戸時代から女の子は7歳、男の子は5歳となり、その後、女の子は「3歳と7歳」、男の子は「3歳と5歳」に祝うのが普通となりました。


地域によって違うところもありますが、数え年で参拝し、無事に成長できたことに感謝して、厄払いもしてもらいます。


一説には3+5+7=15、それも収穫の月である11月が縁起がよいため、1115日になったとか・・・


また、初宮参りは氏神さまに新生児が氏子に認めていただき、無事な生育と加護を祈ります。

一般的には生後男子31日目、女子33日目に行いますが、これも地方によって差があるようです。


着物・和装ブログランキング参加中です! にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

10月号の「あ・うん」の情報として編集したものをここに添付したものですが、或るお客様から男の子が生まれ、初宮参りと七五三にも着れる着物相談をいただきましてね~

この地域では男児の七五三を5歳で行うことが多く、宮参りに用意された一つ身を成長された3歳児にあてがうとすると、袴を合わせて羽織を着ないで七五三を行うことができます。

しかし、5歳児となると身幅なが狭くて掛け合わないことが考えられるだけに、一つ身で七五三を済ませよううと思うと無理があります。

なので、5歳児の七五三用に作られた羽織が付いた四つ身の着物を準備して、宮参りと七五三の両方を兼ねて着せたいと考える方も少なくありません。


これは大は小を兼ねる考え方です。

子どもの着物は種類が少なくて解りにくいところがありますが、それだけに信頼出来る専門店さんでご相談されることが大切かと思います。

dannzinoyotumikimono002.JPG
前置が随分長くなりましたが、今回ご相談をいただいたお客様に紹介したくて準備してみた男児の着物です。

一般的な着物とはまったく違うもので、昔の古典柄を生かして染めた着物なんですよ・・・
大きさは四つ身なんですが、仕立て方が複雑で染め屋さんにいろいろと教えてもらっているところです。
hitigosannnokimonootokoyou006.JPG
この商品の上に一つ身を重ねると大きさの違いが判るかと思いますが、これを一つ身として仕立てて、後に四つ身として生かすそうです。
実はこの話を詳しく説明したかったのだが、今晩は着付け教室の日で、お稽古が終わってから皆さんと一時間近く話しこんでしまって、説明を加える元気を失ってしまいました。
商品だけを披露するだけに留まりましたが、興味をお持ちになられる方がいらっしゃるようであれば、後日お尋ねいただけたらと思っているところです。
今日も随分遅くなってしまいました。
中途半端な記事になりましたが、これで終わらせていただきます。
それではお休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました