日本の季節の話題は、なんといっても 「桜」ですが、季節の先取りを提案する店としては、この時期の紹介しておきたい商品があります。
それは、写真の端午の節句の飾りものです。
「端午の節句」 といえば5月5日のこどもの日。
国民の祝日になっていますが、男の子の節句として鯉のぼりや武者人形を飾り、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯 (しょうぶゆ) につかるなどして祝うのが一般的。
しかし最近は、男の子がいないご家庭でも季節を楽しむ飾り物としてご愛用なさる方も増えてきています。
これこそ日本の文化ですが、そのいわれと歴史を調べてみました。
「端午の節句」 は、五節句に一つですが、「端」 は 「初め」、 「午」 は 「午(うま)の日」 を意味し、本来は 「5月初めの午の日」 ということでしたが、「午」 が 「五」 に通じるため、五が重なる日を 「端午の節句」 と呼ぶようになったそうです。
もとのとこの日には中宮をはじめ、広く民間でも、香りの強い菖蒲や蓬 (よもぎ) で邪気を祓うという中国から入ってきた風習があり、鎌倉時代になると武家では 「菖蒲」 を 「尚武 (武芸を重んじること) 」 とかけて武具を飾るようになり、いつしか端午は男の子の節句として定着したみたいです。
そして、鯉のぼりや武者人形を飾るようになったのは江戸時代に入ってからだそうです。
そのような意味があることを理解していただいて、ご紹介したいのがこの人形。
古ちりめんで作った木目込み人形 「鯉丸」 です。(お値段は¥126,000の品)
先の写真でもお分かりのように、高さが85cmある鯉のぼりの紐を引っ張っている姿を表現している力強い作品です。
そこで、もう少し鯉のぼりのいわれを書き加えておくことにします。
端午の節句に鯉のぼりを立てるのは日本だけの習慣だそうです。
由来は中国の 「登竜門」 の事故にあります。
黄河にある竜門という急流を登った鯉が竜になったという話から、鯉は出世魚とされました。この事故にあやかり、我が子の立身出世を願って鯉のぼりを立てるようになったとのことです。
-市田ひろみさんの「年中行事としきたり」の本からの紹介させていただきましたー
話が前後しましたが、今回紹介した 「古布の木目込み人形」 は、そのようないわれを兼ね備えた 「端午の節句」 らしい古い着物生地を使ったこだわりのひと品なんですね~
ただ飾るのとは違って ことの意味が解ると楽しみ方も膨らむものです。
日本の文化の習わしを是非とも若い人たちに言い伝えてもらえると嬉しいのですが・・・・・・
ところで今晩、お母さんはお客様6人で食事会に出かけました。
毎年年末に京都の南座である顔見世を 「着物で楽しむ会」 という名目で観光を兼ねて私の店が企画しているのですが、会を重ねるごとにお客様の輪が広がり、気の合う仲間で同窓会をしようという話がお客様から持ち上がったそうです。
これまで出会うことがなかった人たちが、この店で知り合うことになり友達の輪が広がる。
とてもありがたく思っている私です。
きものや和雑貨を介して店とお客様が出会う、そこから人と人の心が通い始め心が宿り店になる。
これが私の夢に見る店、地域の人たちと喜びを分かち合えるステーションなんですね~
お母さんの感謝すると共に、この輪が広がるよう無理をしないでお客様と係っていきたいものです。
お疲れ様・・・・・・・