◆
今日は色留袖の位置付けを考えたいと思います。
色留袖とは着物の総称で、第一礼装の黒留袖が色地になったものだと考えていただければ解りやすいかと思いますが、この用途がとても複雑で、私なりの見解を整理してみました。
本来、色留袖は黒留袖と同格の第一礼装で、五つ紋に比翼(ひよく)仕立てが最もオーソドックスな考え方です。
黒留袖と違って、上半身は美しい地色なので、祝儀の席は華やかになります。
結婚式の披露宴だけでなく、祝賀会や国際的な会場にも色留袖を着ることができます。
特別な場としては、受勲で宮中へ参上するときに、黒留袖でなく、五つ紋の色留袖を着ます。
また、黒留袖は既婚者だけが着ますが、色留袖は未婚者も着ることができる礼装着でもあります。
ところが近年、紋の数で色留袖の使い道が変わるとされることから、話しが複雑になり、戸惑いを感じている方も少なくないのではないでしょうか。
ここで整理したいことは色留袖に入る紋の数と比翼仕立ての関係です。
和装業界でいう比翼仕立てとは、着物の内側部分に白い生地を重ねて縫い付け、一体化したもので、その箇所は衿、裾(すそ)、袖口、振りの部分になり、二枚重ねて着たように見せる仕立て方をいいます。
その代表的な仕立て方をするのが黒留袖で、五つ紋に比翼仕立ては、着物の格を高めるための決まり事です。
この仕立て方は、二枚重ね合わせることから「目出度いことが重なる」という意味があると、若い頃に教えられました。
もしかしたら他の意味があるのかもしれませんが、比翼には、二羽の鳥が互いに翼を並べているという意味があるそうです。
ここまでが昔私が教わった色留袖の定義でした。
それが時代と共に色留袖を準礼装と捉え、三つ紋にして比翼仕立てにする方も増え始めました。
ここまではよく理解できます。
第一礼装としての着物では着る用途も限られることから、訪問着の役割も兼ねたいというニーズも増えたからでしょうが、そのことで、三つ紋で比翼が付けない仕立て方をする色留袖が増え始めました。
この場合、婚披露宴の席には白の伊達衿(重ね衿)を付けて準礼装に、それ以外は普通の訪問着として活用する考え方です。
訪問着の着こなしに軸足を置いた考え方になると、紋は一つ紋で、比翼が付かない仕立て方が受け入れられるようになっています。
背景には呉服店さんが色留袖を販売したいがために、その取り扱いが進化したものだと考えていますが、個人的に比翼を付けないで仕立てをする色留袖は、中途半端な気がしてスッキリしないものがあります。
何故なら留袖と名がつく以上は、第一礼装として考えるべきだと思っているからです。
先日の着付け教室のことです。
生徒さんが、あることから手にされた色留袖を持って練習にお越しになりました。
拝見すると紋は背縫いに一つで、衿の部分だけ比翼仕立てになっていました。
実にあいまいな位置付けの色留袖で、これをお茶席の場に着たいというのです。
ここれ考えなければならないことは、お茶席に一つ紋の色留袖を着るとなれば、衿の部分に取り付けてある比翼をはずさなければなりません。
それと、茶席での色留袖は格式の高い茶会と聞いています。
そのことを理解したうえで、お召しになっていただくてはありません。
専門店さんによって、色留袖の考え方に違いがあるかもしれませんが、紋の数と比翼というものが色留袖の考え方を複雑にしていることだけは確かなようです。
加えて申しあげておきますが、色留袖を結婚披露宴などに礼装として着るときは、黒留袖と同様に、半衿、帯〆帯揚げ、長襦袢は、すべて白になります。
バーティや祝賀会なら上品な色調の帯〆、帯揚げでもかまいません。
こんなにも難しい記事を書いてしまって、誰も読んでくれないかもしれませんが、これが私の仕事でもあります。
どうか参考にしてください。
着物にはこのような決まり事があるから、現代人にめんどくさいと嫌われるのかもしれませんね。
ここで、お口直しになるかわかりませんが、春をペルシャ猫の染め帯でコーディネートしてみました。
難しい記事を書いた後だけに、ホットさせられています。
遊びの着物は礼装着に比べて自由な組み合わせができるから、着物初心者の方には解りやすいかもしれませんね。
黒地の桜柄の小紋に桜色のペルシャ猫とは、じつにマニアックなコーディネートです。
おそらく世界に一人だけの着こなしになることでしょう。
ワクワク・ドキドキの季節が近づいています。
そんな春をイメージして「日だまり猫」を演出してみました。
では今日はこれにて終わりに致します。
お休みなさい。