単衣物の小千谷紬を象柄の麻帯でおしゃれなコーディネート提案・そして「袷物」と「単衣物」の違いをとは・・・

   今年一番の暑さではなかったでしょうか?

5月に入って、袷の着物でも許される天気もありましたが、ここまで熱くなると単衣の着物になります。

と、言葉で話をしても、「袷(あわせ)」と、「単衣(ひとえ)」の意味を知らない方がいらっしゃるのではないでしょうか?

袷は裏地が縫い付けられている着物のことを言い、単衣は裏地がない一枚仕立ての着物のことをいいます。

そして、単衣仕立ての中に、「5・6月」と「9・10月」頃に着る単衣と「7・8月」に着る盛夏物とに分かられます。

なので、紬ひとつとっても、袷物・単衣物・盛夏物の3種類に分けられて作られていて、季節に合わせて衣更えすというのが業界のルールるものなんですよ。

しかし近年はレンタル着物の出現や、暑い季節の結婚式の装いを見ていると、季節に合った3種類の着こなし方があいまいになっていて、暗黙の装いのルールみたいなものが失われているようです。

これも時代の流れで、生活に密着していないことを物語っている訳ですが、着物を着る側としては、着たときの心地よさ対策ができていると、気持ちのいい時間を過ごせるのではないでしょうか?

その視点からも、この時期は単衣物の着物になります。

しかしながら、単衣の中に含まれる盛夏物との見極め方がとても難しくなっていて、おしゃれ着で着るのであれば快適感のあるものを選択されてください。

その考え方は洋装と同じです。

単衣物は帯の素材との組み合わせが難しくなりますが、判断に迷うものがあるようでしたら気軽にお尋ねください。

分かる範囲でアドバイスさせていただきたいと思っています。

そこで今日はカジュアルな単衣物の紬をコーディネートしてみました。

見た目のおしゃれ感もあるものです。

DSC_0010zousannnosomeobi.JPG着物は盛夏にも着ていただける小千谷紬で、生地幅の中央で縞柄が分かれた小粋な着物に、黒地に象の模様を描いた麻帯を合わせたものです。

粋さの中にも愛らしいものがあり、心惹かれるものがあるのではないでしょうか?

DSC_0012zounoobiwoko-dhine-to.JPGそして腹をこのような感じでまとめてみました。

ワンポイントの象さんがこの装いを楽しいものにしていて、とてもおしゃれでしょ・・・

お召しいただける期間は、この時期から盛夏も含め10月の中旬頃まで楽しめる装いかと考えています。

DSC_0011dounoobiwoko-dhinw-to.JPGまた、紫の帯〆を入れると年代層も若くなるものがあり、こちらの映像も加えてみました。

見比べてみると帯〆の色の使い方で装いの表情が変わるものです。

参考にされてみて下さい。

ところできもの雑誌「美しいキモノ」の夏号が発売になり、いよいよ夏決戦が始まろうとしています。

夏は浴衣が注目される時期だけに、店としても力を入れているのですが、浴衣ファンから選ばれる店になるためにも情報を外に出さなくてはなりません。

その効果はまだ表れていませんが、これまでの経験を生かし素敵な夏を提案させていただきたいと考えているところです。

マニアックな店ですが、おしゃれにこだわる方には満足していただけることでしょう。

どうかその魅力を貴方の目で確かめていただけたら幸せに思います。

それではこれにて・・・

明日も素敵な日になることを願って今日を閉じることとします。

お休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました