単衣の着物とは!単衣用の水色袋帯で古典柄の附下をコーディネート

単衣の附下をコーディネート

この暑さで疲れがなかなか抜けきりませんが、今日も変わりなく投稿を始めたいと思います。

 

この月8月は盛夏になるので、着る着物は絽(ろ)や紗(しゃ)であったり、麻や浴衣などになりますが、9月の中旬ともなれば着物の種類も替わり裏地が付かない単衣になります。

 

単衣とは着物の形をいうもので、TPOに合わせて単衣の訪問着もあれば、色無地、小紋や紬など、着る用途によって着物の種類も変わりますが、どれも裏地が付かない着物になります。

 

単衣の着物が着れる時期は夏を前にした5・6月頃と、秋を前にした9・10月の4か月間が一つの目安となりますが、この時期に着物を着るとなると合わせる帯がとても難しいんですね~

 

着物と帯に色合いのコーディネートが合えば、帯は何でもいいといものではありません。

 

基本的には清涼感のある素材のものですが、夏物の帯がふさわしいと言えないところが悩ましいところです。

 

 

数日前にそのような相談をいただく機会はあり、9月15日に単衣の附下を着装させるそうです。

しかしその着物に合わせる帯がないということで、ご年代に合った袋帯を紹介させていただきました。

 

 

それは、帯の素材に通気性があり、帯の厚みが薄くて軽い品をお勧めさせていただきましたが、このさじ加減は普通の人では判断が付かないものがあるのではないでしょうか?

 

 

 

 

単衣の附下をコーディネート
単衣の附下をコーディネート

 

ここにコーディネートさせていただいたのは、単衣用として組み合わせた附下と袋帯です。

 

附下は古典柄の手描き友禅で、袷の着物としてもお仕立てしていただける着物ですが、水色の帯は単衣用として織られた帯になります。

 

見た目にも涼しさのある色合いの帯で、夏物でもなく、ごってりした風合いでもない爽やかさがある袋帯なんですよ。

 

手に触れていただくとその感触が掴めるのですが、言葉で伝えきれないのがとても残念です。

 

 

この装いに帯〆と帯揚げを加えてみました。

 

 

 

 

単衣の附下に合わせた帯締め
単衣の附下に合わせた帯締め

 

一つは着物の地色に近い色のオフホワイト系の帯〆で・・・

 

帯〆の色の軽さからも、単衣時期の装いにふさわしいと考えていますが、清潔感があってとても素敵でしょう。

 

 

 

 

単衣の附下に合わせた帯締め
単衣の附下に合わせた帯締め

 

次におしゃれ感のある紫の帯〆を加えてみました。

 

スパイシーな色が加わり、都会的な雰囲気へと変わりましたが、これもまた涼し気な装いではないかと考えています。

 

 

 

単衣の附下に合わせた帯締め
単衣の附下に合わせた帯締め

 

そしてヒワ色の帯〆でもコーディネートしてみました。

 

帯揚げとの相性が少し合っていない気がしますが、もっともオーソドックスな色の合わせ方かと思えます。

 

同じ種類の帯〆でも、帯〆の色で替われば装いの雰囲気が変わるのが見て取れますが、この感じであっさりしたまとめ方をされると、暑苦しさを取り払えるのではないかな~

 

少し論点がズレてしまったもしれませんが、単衣時期の装いは専門家でも迷うところがありまして、コーディネートの難易度が高いといえるでしょう。

 

参考になるものではなかったかもしれませんが、人前に出る場となれば、専門家の意見を聞いてコーディネートされることをお勧め致します。

 

それではこれにて・・・
お休みなさい。