昨年の秋から「出張風呂敷包み講座」といって、風呂敷包み講習会を希望される方がいれば、店の者が依頼をいただいた地域へお邪魔して講習会を開くというサービスを始めました。
これまでに7会場で開いていますが、参加された皆さんから喜んでいただいているのではないかと思っています。
出張風呂敷包み講座は参加者と店の距離を縮めるものになっていて、地域のお役に立つことが出来ていることに喜びを持って受け止めています。
すると、講座を受けられた公民館の方から、子供ゆかたの縫い上げの仕方と、ゆかたの着付け講座を開いてもらえないかとの相談が入りましてね~
それは私たちが想像ができなかった相談でした。
考えてみたら子供のゆかたや七五三の着物を着せようと思うと、縫い上げというものが付いて回ります。
しかし、縫い上げがでる人が年々少なくなっていて、「店で縫い上げをします!」的な呼びかけをすることが店の役割かと思っていたんですね~
縫い上げ講習会の相談をいただいたときに、私たちが出向いて縫い上げの講習会を開くことが地域に役立つ店といえるのではないだろうか。
初めてそのことに気づかされたのでした。
そのような経緯があって、子供ゆかたの縫い上げとお子さんのゆかた着付け講座をお受けさせていただいた次第です。

出張着付け講座のチラシ
取り上げてくださった公民館側はこのようなチラシを作ってくださって参加者を集めてくださいました。
店の窓口となってくれたのが娘で、依頼者と打ち合わせを重ねて、本日着付け教室をサポートしてくださっている先生と二人で会場となる尾口公民館へ向かったところです。
参加者は5組の親子と聞いていますが、まさにこの時間に講座を開いているのでしょう。
これまでお客様待つというスタイルの店作りでしたが、新たに出張風呂敷包み講座というサービスを加えたことで、この店の在り方を教えていただいている気がします。
利益が上がることではありませんし、華やかなサービスでもありませんが、お役に立ち視点から見てみたら、店の存在は大きいかと思っています。
そしてこの積み重ねが、信頼の幹を太くしていのでしょう。

お母さんの月命日
そして今日はお母さんの月命日でした。
この6月はコロナ禍の影響を受けていまして、お母さんの前に立つとお母さんにしか話せないことが沢山あって、どうしても愚痴が多くなってしまいます。
子供達や孫の成長も見守ってくれてくれていると思うと、何事も起こらないことに感謝しないといけないのでしょう。
この先もコロナ禍は続くのでしょうが、私たちに力を貸して欲しいことを願って合掌!
明日から7月です。
仕入先では来年の干支が発表となることから私は京都へ向かいます。
向かう目的はそれだけではありませんが、エネルギー源となるものを持ち帰りたいと思っているところです。
ではこれにて・・・
お休みなさい。