新年明けましておめでとうございます。
穏やかな元日を迎えられたのではないかと思いますが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
今日をスタートに、もう一度、輝けるものを探し続けられる一年にしたいと思っています。
皆さんのお力をお借りできるものであれば、今年も応援していただけたら嬉しく思う次第です。
毎月店の情報紙「あ・うん」に日本の歳時記を載せるようにしていますが、今日はお正月でもあるので12月号に載せた正月について取り上げてみたいと思います。
本来「正月」は1月の別称ですが、1日が元旦で、3日までが三が日、7日までを松の内といい、さらに1月15日(地方によっては20日)の「小正月」まで、さまざまなお正月行事が行われます。
1月を「睦月」(むつき)と呼ぶのも、正月に一家が揃って睦みあう様子を表したものだそうです。
<お正月の由来>
昔から元旦には「年神様」(としかみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。
年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあります。
そのため、年神様は子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」、「歳得人」(としとくじん)とも呼ばれています。
その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。
おなじみの「あけましておめでとうございます」という挨拶には、無事に年を越し年神様をお迎えできた慶びと感謝の気持ちが込められています。
元旦には「年神様」がやってくるとされていますが、お迎えした年神様の依り代(よりしろ)、つまり居場所が「鏡餅」なのです。
年神様は、新しい年の幸福や恵みと共に、私たちに「魂」を分けてくださると考えられてきました。
「魂」とは、私たちの生きる力、気力のようなものです。
年神様の「御魂」(みたま)は、年神様が依りつく鏡餅に宿るとされ、この鏡餅の餅玉を分けていただくことで「魂」をいただいたのです。
その年の魂となる「年魂」をあらわす餅玉は、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。
これがお年玉のルーツで、玉には「魂」という意味があります。
そして、いただいた「魂」を体内に取り込むための料理が「雑煮」です。なので、お雑煮には必ず餅が入っていて、お雑煮を食べないとお正月を迎えた気がしないのも当然なのです。
また、年神様に毎年分けていただく「魂」の数を数えれば年齢になります。
母親のお腹の中にいるときにすでに魂があるから誕生時は1歳で、その後は元旦がくるたびに一斉の年をとりました。
それが「数え年」です。
さらに、鏡餅には「歯固め」という意味もありました。
丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ、健康で長生き出来ます。
そこで、新年の健康と良運とさらなる長寿を願う行事を「歯固め」といい、固くなった鏡餅を食べました。
現在の鏡開きが「歯固め」の儀式にあたります。
そういえば「年齢」という言葉にも歯の字が含まれていますね。
このように忘れ去られようとしている日本の文化を調べて、云い伝えられていることを情報紙に載せるようにしております。
お正月の習わしをほんの少しだけでも知っていると、お正月の受け取り方が変わるのではないでしょうか?
参考にしていただけたらと思って、ここに紹介させていただきました。
大晦日が妻の月命日でしたが、数年前から新年のスタートを妻の墓参りから始めたいと思うようになりましてね~
冷たい風が吹き抜ける中、妻に会ったまいりました。
お正月は家族の健康と子供たちが幸せな家庭を築いて行けることを頼んできましたが、妻も解ってくれていたのではないでしょうか。
そしてお昼は金沢国際ホテルのイタリアンでランチ。
優雅な気分で食を楽しめた午後でした。
こうして一日を振り返ると、平和な国であることに感謝しないといけませんね。
それではこれにて・・・
お休みなさい