京友禅の椿と桜柄の附下・そしてコロナ禍の今を着物業界の中で分析

椿と桜柄の附下 着物/きもの

コロナ禍ということもあるのか、着物を着る場が極端に少なくなってしまって、着物業界人としてとても心配しております。

 

着物を着る場がないということは、着終わった後の着物のメンテナンスを受けることもなければ、新しい商品を購入したいと思う気持ちも失われてしまって、かつてない緊急事態といえるかもしれません。

 

あるところの業界紙によれば、今の状態が続くとなれば、呉服店さんが今の半分になると言っている先があって、ある意味で、生き残り合戦が始めっていると言えるのかもしれません。

 

現在店でご相談が多いのは、七五三で着物を着られる人の和装小物相談であったり、縫い上げやカビ取りといった若いお母さんの七五三を前にした着物SOSにお応えするケースが増えています。

そして成人式を目前にして、お母様の振袖メンテナンスも増えていまして、比較的お若い年代層の新規客がお越しになられていることが明るい材料かと思えます。

 

これらのことから見えてくることは、お子さんに着物を着せたいと思っている若いお母さんが増えていることで、だけど着物のことについては詳しくない。

そこで頼りにしたいのが地域の呉服店なんでしょうが、その呉服店も少なくなっていて、この店に相談にお越しになられている気がします。

 

先の話に戻りますが、コロナ禍で呉服店さんが減ると言われていて、今回の緊急事態を乗り越えれば、必ず明るい未来が待っている気がしてならないのです。

だからここがじっとこらえて、お客様の相談を親身になって考えてあげることで、店の価値を高めることが未来に繋がると考えなければなりません。

 

そのことを頭に置いて、リモート接客とかインスタライブなども活用しながら、新しい道を探っていくことも大きな課題と言えるでしょう。

 

アナログ派の私にはハードルが高すぎますが、それでもチャレンジしていかないと未来をのぞくことができないと言い聞かせたいです。

とにかく諦めないことです。

 

そんな訳で習い事に着る着物の注文が激減しております。

 

 

 

椿と桜柄の附下

椿と桜柄の附下

 

この画像は京友禅の附下を撮ったもので、上前に椿と桜模様が出る写真をアップさせていただいたものです。

お茶席の初釜などにお召しいただけたら、侘び寂びの世界を味わえることでしょう?

 

派手さはありませんが上品な地色に品の高さがあって素敵だと思うな~

 

 

 

椿と桜柄の附下

椿と桜柄の附下

 

こちらは上前と脇、そして着物を仕立てた場合に出てくる後姿の画像を収めたものです。

模様の付け方が小ざっぱりしていて、附下の味を発揮した柄の散らし方に品の良を感じています。

 

年代層は少し高くなりますが、フーマル着が気軽に切れる社会が訪れてくれたなら、業界は再び息を吹き返すに違いありません。

 

それまで「忍」の一字でコツコツと出来ることを積み上げることができたなら、必ずいつか、ご褒美がいただけることを我が身に言い聞かせたいです。

 

まとまらない記事になってしまいましたが、これで終わらせていただきます。

では、お休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました