残暑が厳しくて季節商品を取り扱う側としては店作りの在り方がとても難しいときです。
しかし朝晩の涼しさを思うと静かに秋は近づいていて日中の暑さの中でも秋をイメージしなくてはなりません。
先を読んでスタートラインに建てる準備をしておくことがこの時期最も大切なことで小さな秋を探すようにしております。
【小さな秋 探そう・・・】

この一角は訪れる小さな秋を演出していまして、抹茶色の地色に格子柄のきものは近江ちぢみ(綿50%・麻50%)で、盛夏の時期から9月の秋単衣時期にもお召いただける着物なので、深いグリーン地の地色に更紗模様の染帯で秋単衣の着こなし演出し、暑さが残ることから牛首紬の扇子を添えてディスプレイ。
このディスプレイの背景にお月見のれんをタペストリーとして演出させていただきました。
大きさは、幅72×長さ120㎝の麻素材の品でお値段は税込み価格¥9,350となります。
危険な暑さが続いている中でなかなか秋をイメージすることができないと思いますが、店はこうした小さな秋を見つけ出して店内で演出していくことが大切だと考えてます。
話題は替わりますが、今日は午後から野暮用がありまして投稿を早くしました。
それと店の模様替えや8月号の「あ・うん」の配布もあり、簡単な記事で終らせていただくこととしました。
それでは今日はこれにて・・・