雛祭りの歴史を紐解いてみました

 毎日雪一色の中で、春の話題をお届けしたいと思います。

 

tirimennohinasama-1.JPG

今月は雪に悩まされる日が続いていますが、店では木目込み人形のお雛様が例年以上にお嫁入りが決まり、嬉しく思っています。

(ここにアップした品は、手ごろなちりめん素材のお雛様です)

 

着物・和装ブログランキング参加中です! にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

 

皆さんもご存知のとうり3月3日が「雛祭り」です。

この日を境に春の訪れを感じたりするものですが、上巳(じょうし)の節句ともいいます。

 

上巳とは3月最初の巳(み)の日のことで、中国では忌日(いみび)とされ、邪気に見舞われやすいとされた日だそうです。

 

平安時代には、貴族が自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」が行われました。

それが時代と共に豪華なお雛様を飾ってお祝いするようになり、女の子の健やかな成長を願う行事に発展したみたいです。

 

その歴史は古代中国で300年頃で、日本には600年頃に伝わったみたいです。

その後700年頃に上巳が変わらないほうがよいということで3月3日に制定されたと手元の本には書いてありました。

 

こんなにも続いているとは凄い話です。

 

今では女の子の初節句にお雛様を求めるだけではなく、大人の女性が自分用に求めたり、季節を楽しむための飾り物としも活用されるようになった感じが致します。

 

それともう一つ、内裏雛(だいりびな)の並べ方ですが、向かって左が「おびな」、右が「ねびな」で一対となりますが、関西では左右逆に置くところもあるようです。

参考にしてください。

 

雪国の鉛色の空が広がる地域においては、お雛様を飾るだけで心が和むこともあり 喜ばれているのかもしれませんね。

 

ところで雪日記を付けたらいいくらいに毎日雪が降っています。

秋田県や新潟県のような豪雪が生活を脅かせている訳ではありませんが、日々我慢比べの雪すかしが日課となっています。

そして外を眺めては春を待ち望む私です。

 

いつまで続くのか判りませんが、経済に及ぼす影響は大きいかもしれませんね。

 

それではこれで今日を閉じることにします。

お休みなさい。