「新しい道を探って」物作りを始めてみようと考えてのプロローグ

 私たちの経営を支えてくれている商工会の人が、オリジナル商品の物作りに深く共感されて、これまで迷っていた新しい店作りに背中を押してくれる職員がいます。
彼が言うのには、補助金制度を利用して新しい道を探ってみることを勧めてくれているのですが、困難なハードルがいくつあって構想をまとめきれません。
そこで今日は、頭を整理する意味でもこの話題を記事にしてみることにしました。
着物の世界に身を置いて40年余り経ちますが、生活環境や物事の価値観が様変わりしてしまって、呉服店のあり方が問われる時代になりました。
かつてはブライダル産業に支えられ、2兆円産業と言われた時がありましたが、幾多の日本経済の危機に見舞われるたびに、お金の使い方が問われるようになり、お嫁入りに着物を支度する習慣は一部の人のものでしかなくなりました。
当然のことながら着物マーケットは減少への道へと走り出し、今では絶頂期に比べると1/10近くまで落ち込んでいると言われています。
この現実は、ブライダル需要が失われた背景もありますが、着物が着れない人が増えているとや、呉服店さんの無理な販売方法にこりて、着物に近づけない見えない距離が存在していたりして、それぞれのポジションで噛み合わない問題が浮かび上がるものとなっています。

このような環境の中で、作り手と言われるメーカーや商品を集める機能も持った問屋さん、そして消費者に最も近い位置に立つ小売店さんの存続が問われ、需要と供給のバランスという器の上に乗せられることとなったのです。
物作りをするメーカーさんにおいては、注文の激減から規模を縮小し、コスト削減が足かせとなり着物愛好家の心を唸らす商品が作れなくなり、中には、自分の時代は終わったと着物の世界から離れる方も少なくありません。
問屋さんや呉服店さんも環境の変化に付いていけなくなり、止まることなく姿を消しています。
一方で、失われた着物需要の中で、和の文化に触れいと考える人たちが増え始め、これまでと違った土壌から着物で楽しむライフスタイルが若い年代層から広がりを見せるようになりました。
古着市場から火が付き始め、昨今では観光地に街着をレンタルするショップも増え、お手軽感は、新しい市場を作り出すものとなっています。
しかし、その着物資源はタンスに眠る着物で、必ずしも新しい物作りへと届くものとはいいにくく、私たちのフィールドで育った着物愛好家の心を満たすものとはなっていません。
されど、新しい物作りに閉塞感を取り払うことがことが出来ず、着物愛好家を振り向かす力を失っているのではないでしょうか?
私はここに、エアーポケットがあり、市場が膨らまない要因が隠されているのではないかと考えています。
インターネットをやり始めてそのことに気づかされています。
DSC_0006ukurere.JPG
ある日のこと、確か3年近く前のことだったと思いますが、或る仕入れ先が店のディスプレーとして飾っていた娘が作ったウクレレを見て、
「このウクレレを帯の柄にして染めたら面白いな~、近頃は店の差別化を図ろうとしている専門店が現れ始めていて、オリジナル品は店の強みになるのでは・・・」
まったく考えてもいなかったことを振られて、悪い気はしませんでしたが、それ以上のことを考えることはありませんでした。
時を同じくして、違うメーカーの担当者が、
「最近何を作ったら売れるのか判らなくなっていて、新しい物作りを専門店さんと共に考える土壌を作り出していきたい。他店との差別化を図る意味でもオリジナル品を作ってみませんか?」
そんな提案をもらったことがありましたが、物作りの経験と資本力にも乏しく踏み出すことができませんでした。
しかし、そのことが切っ掛けで、オリジナル品を作ることへの憧れと、和装業界に新しい風を吹かせてみたいと思う気持ちがが芽生え始めたのです。
ネットからは音符柄の帯や刺繍半衿、草履の鼻緒やちりめんショール、足袋や名刺入れなど、音符や楽器柄の注文が多く入っていた頃でもあって、新しい風を感じていました。
着物愛好家の中には、これまでになかった模様を探していることを実感できるものでしたが、作り手は市場の動きを掴めず、何を作ったら売れるのか判らなくて苦しんいる。
結局は以前と変わらない無難な商品が市場に送り出し、噛み合わないニーズに不満を覚えるものでした。
もしも、末端の生活者と物作りのメーカーさんの間に、この店が立つことができたならば、オンリーワンの店として他店との差別化が図れるのではないか・・・
経営に調子付くと夢は膨らみ、ピンチになると、その夢は地に潜るという繰り返しで、何一つ進展のないままに今に至っていました。
そんな時にあることが切っ掛けで開くことができなかった扉に手を伸ばしたのが、鶴来商工会の職員だったのです。
その先のことが本論となるのですが、投稿時間まで残り時間が少なくなり、時を改めてこの続きを書くことと致します。
記事を読み返す力も残っていなくて、辻妻が合わない文章であったり誤字などもあるかもしれませんが、どうかその点はご容赦ください。
それではこれにて・・・
お休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました