今日は9月20日の土曜日。昨日から秋を思わせる風が吹いていまして、幾分か暑さが和らいだ気が致します。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、地球の中にある自然の時計って凄いな~ って思っています。
そろそろ夏物から単衣物のの装いへと切替えてみてもいいかもしれませんね。
気候と店内の品揃えが合っていないこともあって、肌感覚で感じ取れる秋を待ち望んでいます。
いつものことながらシーズンの始まりに苦労させられています。
着物も洋装と同じく訪れた季節によって、着る着物の獣類が違っていて、寒い季節は着物に裏地が付いた袷のきものになります。
生地が2枚重なっていて肉厚となり重たく感じるかもしれないが。寒い季節に対応する着物だと思ってください。
それが10月の中旬頃から4月の月末頃までの間に着ていただける着物になります。
そして裏地が付かない着物を単衣といいますが、この単衣には真夏に対応した着物と、ゴールデンウィークから10月末日のまでの期間から盛夏となる季節を除いた期間の単衣時期とに分けられます。
盛夏時期の着物は通気性のある生地を用いてて、それ故に透ける素材のものが多く着物が軽いのも特徴です。
そして5月や10月頃の単衣は、夏物のような透け感のある生地は少なく、生地にシャリ感のあるものももありますが、裏地が付かなくても生地に張りがあってサラッとしたものがふさわしいとされています。
このように準備された小紋が一年中着られるものではなく、衣替えのことを考えると、3種類の小紋がタンスにあると、いつでも着物が着られることとなります。
現場でお客様と接客していまして、新しく着物を買い替える方でカジュアル着と用意されるしたら、袷の小紋、単衣時期の紬が木綿の着物、そして夏は夏着物として着られる浴衣で季節の移り変わりに対応していらっしゃる感じが致します。
特に近年は地球温暖化の影響を受けて単衣時期が長くなっていることから、単衣物の着物を用意される方が増えています。
【単衣の着物を着こなす】

こちらの二組の着物コーディネートは5月6月、9月10月に対応する単衣物の着こなしとなるなるもので、手前はお茶席のも対応することができるセミフォーマルっぽい着こなしとなります。
合せた袋帯も単衣物に対応することができる、軽くてシャリ感のある織り方をした帯で合わせています。
無地感の着物なので、幅広い場に対応することができるでしょう。
その奥は藍染めで糸を染めてから織った夏牛首紬の縞柄を知念貞夫さんの琉球紅型の帯で合せたもので、模様は竹にふくら雀の六通柄の染帯になります。
こちらはカジュアル感のあるもので、気の合ったお友達と観劇やランチなどして着物で一日を過ごすことのできるコーディネートかと思っています。
秋の単衣シーズンはこれからです。
いかに快適に過ごせるかが着こなしのポイントになるので、私の店で宜しければいつでも相談ください。
そして今日は新しくなった我家に孫6人が泊まりに来ます。
すでに来ているみたいで、長女が纏めてくれる事になったいるので安心ですが、今晩は一人の生活から8人の生活になるので賑やかになることでしょう。
今晩はカレーを作ると云っていたので、早めに仕事を切り上げて皆で夕食を共にしたいと思っています。
なので投稿を早めました。
それでは今日はこれにて・・・
お休みなさい。