虹のような色合いを放った手織り西陣織の帯で街着をコーディネート/そして我家の7歳の七五三

普段着の着物をコーディネート 着物の着こなし/コーディネート

今日はいい夫婦の日でもありますが我家は7歳の孫の七五三でした。

風もなくてとても穏や秋晴れとなり、申し分のないきもの日和となり、孫と嫁は店で着物の着付をして七五三を迎えることに・・・

【孫の7歳の七五三】

準備が整ったことで、店の前に集合写真。

嫁の両親も着てくれて、この日のために東京で仕事をしている嫁の弟もカメラマンとして駆けつけてくれて、家族の絆というものを感じるところがありました。

そのに着物が存在していて、家族の節目となる行事に晴着がとても似合っていて記憶に留めるものになっているのではないでしょうか。

カメラマンが付いていたので、いい写真をいっぱい残せたことでしょう。

息子家族がこれからも幸せ家族であることを願った止まない私ですが、このペースで人生を歩いて行くことができたらハッピーだと思うな~

いろんなことが起きるかと思うが、家族のために頑張ることを忘れないでいてください。

ここのところ毎日が気忙しく過ぎて行くが、一月余り令和7年が幕を閉じます。

仕入先と話をしていると、今年の夏場以降商品の動きが鈍くなっているような話をしていて、和装業界が小さくなって行っている感じがしてなりません。

そこで思うことは、家業店の場合、単に店を開けるだけことでは仕事をしていることにはならず、消費者に向けてどのようなアクションを起したのか。

そのことが問われる時代になっています。

「待ち」の商売ではなくて、「提案型の店作り」を心がけて消費者にアピールする取り組みをしないと、忘れ去られてしまう業種になっていると言えるでしょう。

どうしたらいいのか?

私はSNSなどから情報を出して行くことかと思っていて、それも続けることで変化をもたらすのではないかと考えてます。

いろんな取り組みからがあるかと思いますが、実を結ばなくても諦めないことが必要かと思っています。

【普段着をお洒落にコーディネート】

普段着の着物をコーディネート

こちらのコーディネートは街着となる小紋を西陣織の帯でコーディネートしたもので、この先の季節のことを考えてゴマアザラシの防寒草履でお洒落な装いに仕上げてみました。

渋い色合いですが若い年代層の方にお召いただけると、惹きつけられるところがあるのではないでしょうか?

魅力的なのはなんといってもゴマアザラシの防寒草履ではないかと思っていますが、合わせた帯にも興味をお持ちかと思います。

【虹のような色合いを放った手織り西陣織の帯】

虹のような色合いを放った手織西陣織の帯

黒地の手織り西陣帯でですが、そこに浮かぶ色合いが虹のようで、そして夏を除いたスリーシーズンに締められるところにお得感があります。

この帯に裏地を合わせてしゃれ袋帯にすることもできれば、名古屋帯に仕立てることもできるので、お選びいただいたお客様がどちらかを選択していただくものです。

とても味のある帯で普段着の合せていただけるとお洒落感が増して素敵かと思っています。

ということで今日の記事とさせていただきます。

では、これにて・・・
お休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました