◆
七五三を前にして、京都で選んできた新しい子供の草履と巾着が入荷しました。
こうして並べてみるととっても可愛くて、赤い色の魅力に引かれています。
この七五三は11月15日に、三歳になった男女、五歳になった男子、七歳になった女子の成長を祝って、晴れ着を着せて氏神を祀っている神社に行き、お祓いを受ける行事です。
かつては「七歳までは神のうち」といわれるほど、七歳までの死亡率が高かったことから、七歳まで無事に生きてきた子供の成長を氏神に見せて感謝する意味もあったということです。
なので、当時は七歳の男女が行っていて、江戸時代から女子は七歳、男子が五歳になり、その後、今に至っているようです。
また、七五三が11月15日になった理由の一説には、3+5+7=15、それも収穫の月である11月が縁起がよいため11月15日になったとか・・・・
今年はその日が日曜日、多くの家族が子供の成長を願って神社に行かれるのでしょうね~
毎日忙しく暮らしているお母さん方は、そろそろ
着物の縫い上げも含め、和装の小物が揃っているか、草履や帯の大きさが合っているかを事前に確かめておいてください。
ちなみに今年の11月15日は第三日曜です。
美容院で髪や着付けをお願いする方は、段取りを早めに済ましていかれたほうが安心かも・・・・・
みんな一緒になりますからね~
秋が深めるにつれ、着物の色も濃い地の着物が恋しくなるものです。
そこで、黒っぽい紬の無地に型絵染の帯を合わせコーディネートしてみました。
この帯、なんとも不思議な模様で、色の使い方といい味があると思いませんか・・・・・
紬地に染められた帯で、柄の位置を決めなくても締めていただける六通柄です。
帯締め帯揚げをこの着物と帯に加えてみました。
ここにご20歳代から60歳代の顔を載せてみてください。
随分幅広う年齢の方がお召しになれことがお判りになると思います。
それに季節を問うこともありませんしね~
私はこのような着物であったり帯を提案したいと考えていて、長襦袢を小紋柄とかカラーの色を合わせ、足袋にもおしゃれ感を出し、他にもありますが、トータルで楽しい着こなしをしてもらいたいんですね~
これが16日から開催する「おしゃれ革命」と題する、この店からのメッセージです。
お客様へのご案内が遅れてはいますが、その準備を進めているところです。
日本の文化も伝えたい、新しい着こなしも提案したい、お客様からの受けたご相談も処理しなくてはならない、それにお母さんの一周忌も近づいていて、頭をフル回転して忙しくしていますが、あまり先の事を考えないで、今で出来ることを終わらせようと言い聞かせている私です。
これからもうひと頑張りしないと・・・・・