着物をお召になるというのは目的に合った着物を選ぶことから始ります。
結婚式に新婦の友人として招かれたとしたら、振袖をお召になって披露宴に華やかさを加えるのが一般的で、入学式や七五三をされるお母さんはお子様が主役であることから華美にならない訪問着や付下げであったり色無地や江戸小紋が適当ではないかと思えます。
これが観劇や気楽な食事会だったりすると、小紋や紬など気軽な着物でお洒落感を創り出したりして装いを楽しんでいただけたら宜しいのではないでしょうか。
このようにして目的に合った着物を選択することができたら、合わせる帯が何がふさわしかを決めなくてはなりません。
帯の種類であったり、着物との色合いなども考えて選択するわけですが、このような合わせ方ができるのは着物や帯を沢山持っている方になるのかもしれません。
なので、着物を着ようとしている方からコーディネート相談をいただくことがありまして、適当な帯がないときは私どもがお見立てをさせていただくことも少なくありません。
その場合、お客様が最も望んでいるかを理解したうえで提案をさせていただいています。
ご予算なのか、遊び心にある組み合わせ何か、何にでも合せることができる帯の種類なのかをお客様の表情を見て判断させていただいています。
そのようなコーディネートを長年に渡ってさせていただいていますが、コーディネートをする中で最も難しいと考えているのが帯締めと帯揚げの色の合わせ方です。
ある程度着物をお持ちの方は、持っているもので合せる云って帯締や帯揚まで合せることはありませが、お料理でいったら味噌や塩の調味料みたいな役割を果たすので、合わせる色を間違えれば、綺麗な着物の装いが壊れてしまうことだってあります。
それと真逆で、色の入れ方で100点満点を越えたコーディネートになることもあるので侮れません。
着物コーディネートは色の合わせ方で華やかさや個性が出るものだと思っていて、帯締と帯揚の重要性は計り知れないものがあります。
そこで今日はブログで取り上げることの少ないおしゃれな帯揚げを紹介させていただきたいと思います。
どのような書き方がいいのか分からなくて、前置きが長くなりましたが、お客様と接客していてシニアクラスの方々方から、赤い着物や帯を身につけたいというご要望が増えていまして、中には赤い帯揚を探して欲しいという方もいらっしゃって、「赤の色」に対する意識が高まっている感じが致します。
【お洒落な色の帯揚】

そこで揃えさせていただいたのがこちらの帯揚げです。
上段から「ムラサキ」「グレー」「グリーン」「フジ」「アカ」の順に並んでいて、模様となっている草花が黒糸で編み込まれているところがとってもお洒落だと思いませんか。
渋さの中にお洒落な色を放っていて、正面からはほんの少ししかお洒落な色が出ませんが、黒っぽい色の着物にアカの帯揚を持ってみたら小粋な着こなしのなるのではないかと思っています。
冬はクリスマスカラーとしても使えるので、センスが光る帯揚げではないでしょうか。
シックな装いをお好みであれば「グレー」もオススメですが、どの色にも江戸の粋さを感じさせられるところがあります。
お値段は税込みう価格¥17,600となっております。
個人的にとても気に入っていて、ここに紹介させていただいた次第です。
帯揚げをテーマに記事を書く事ってあまりないことで、上手くお伝えできなかったかもしれませんね。
参考になれば幸です。
それでは今日はこれにて・・・
お休みなさい。