◆
先程まで、四季を楽しむ情報紙「あ・うん」120号を作っていました。
頭を切り替えて、今日のブログ記事を書かなくてはいけませんが、思考力がなくなってしまって・・・
どうしたものかと思案中です。
なので、「あ・うん」に書いた作文から今日の投稿を始めさせていただきます。
あ・うん120号に乾杯
四季を楽しむ情報紙「あ・うん」も今回で120号を発行
することができました。
月一回の発行で、10年続けてきたことになりますが、過ぎ
てしまえば早いものだと、この10年を振り返っています。
始めたきっかけは、妻からの提案で、お客様とのコミ
ュニケーションを深める意味で、情報紙を配布すること
を考え始めたものです。
ネーミングも、あ・うんの呼吸が取れることを願い「あ
・うん」という名前を付け、1999年10月に第一号が産声を
上げました。
以来、妻が中心となり一度も休まず発行し続けていまし
た。
途中、不幸な出来事の中で制作できない時期があり、続け
ることが難しいと思われる事もありましたが、続けること
にこだわり、どうにか120号までたどりつくことができま
した。
毎回情報を集めるのに苦労させられ、続ける事の難しさ
を感じているだけに、この120号は自分を褒めてやりたい
気持ちでいっぱいです。
これからも、初心の気持ちを忘れないで、お客様の生活に
役立ち、更には、店とのパイプラインになる情報を送り続
けたいと思っています。
そして、そのことが亡き妻の意思であると考え、当面は
200号を目指したいと思います。
「あ・うん」が120号まで到達したんですよ・・・。
とにかく、季節に合う情報を探し出すことと、A3のサイズの大きさにまとめるのが大変で、あっと言う間に一月が過ぎてしまいます。
そのような口説きを120回近く言ってきたかもしれませんんね。
本当によく続いたもんです。
これもお母さんや娘のお蔭でしょう。
実を言うと、鼻づまりと鼻水に悩まされ、いつもより輪を掛けて頭が働きません。
なので、今日の投稿をあっさりと済ませることにしました。
この写真は紬は、茨城県 で織られている結城紬の無地です。
数多い紬の種類の中でも、横綱的存在で、重要無形文化財といわれる工程の紬が多く作られています。
これが、産地の組合で出されている結城紬の商標です。
この春の着物として、牡丹の染め帯を合わせてみました。
無地の着物に帯の柄が映えますね~
体調があまりすぐれません。
今日はこの辺で。
「ブログ」も「あ・うん」も、続けるって本当にエネルギーがいるんだから・・・。