防災の日より「防災に役立つ風呂敷展」を始めます/大風呂敷の品揃えを増やしました

防災に役立つ風呂敷展 風呂敷/ふろしき

午前中に何人かのお客様がありましたが、午後からお客様がほとんどなくて、この暑さが影響していたのではないかと思っています。

もう少し涼しくなって欲しいのですが、この暑さ9月も続くみたいで秋物商品に影響が出るかもしれませんね。

来週の月曜日から9月になりますが、その9月1日は「防災の日」です。

この日は、1923年に関東大震災は発生したことを受け、災害への備えを改めて確認し、防災意識を高めるための日として制定されたものです。

日本は地震や台風の多い国で、気候変動の影響からか水害も土砂災害も増えているので、国民一人一人が防災に対する意識を高めていくことが必用とされる時代になっていると云えるでしょう。

当店はこちらに実店舗を出すに当り、風呂敷にこだわりを持っていまして、長年、2月23日の「つつみの日」には風呂敷に関した啓蒙活動をいろんな視点から見つめ直し、その使い方や活用法をこの店から伝えてまいりました。

一方で、風呂敷を使われる方が少なくなっているのか、県内で風呂敷を取り扱う店がなくなっていて、どこで買ったらいいのか分からないという人が増えています。

そこで「防災に日」に合せて風呂敷がとても役立つことをアピールできないかと思うところがありまして、9月1より「防災に役立つ風呂敷展」を開催させていただくこととしました。

【防災に役立つ風呂敷展】

店内奥の特設会場にはいろんな大きさ風呂敷があることを分かりやすく展示したり、包み方一つでおしゃれなインテリアになることを示したり、災害時に役立つ風呂敷を大風呂敷で作ってみたものを展示したりして、皆さんの風呂敷に対する意識を変えいただくための切っ掛け作りをこの場で演出させていただきました。

風呂敷と防災がどのように繋がるか不思議に思っている人が少なくないかと思いますが、風呂敷の種類の中に水を汲むことができる風呂敷がありまして、給水袋としてお使いいただけます。

また水害などで濡らしてはならない書類や着物などを包んで大切に守ることが加能なので、家庭に水に強い風呂敷が一枚あると緊急時に役立つのではないかと考えています。

店には水を通さない風呂敷も品揃えしていますのでご覧いただけたらと思っています。

他にも防災に役立つとしたら、荷物をまとめて運ぶことができる大風呂敷があると便利ではないでしょうか?

【花鳥更紗模様の大風呂敷145㎝幅】

花鳥更紗模様の大風呂敷145㎝幅

例えばこちらの画像は145㎝幅の綿素材となる大風呂敷で、お客様から着物を包むのに適当な大きさの物を紹介して欲しいと相談を受けたときに紹介させていただくのはこちらの145㎝幅の風呂敷です。

例えば成人式の振袖の着付を美容院でお願いした場合、着物と帯の長襦袢の3点以外に草履バックや着付に使う和装小物などを美容院に運ばなくてはなりません。

そんな時に145㎝幅の大風呂敷が振袖一式をひとまとめにできるのでとても便利なんですね~

この大風呂敷が災害時にとても役立つんですね~

145㎝から150㎝くらいの大風呂敷があるとリュック作れるので、持ち出したい物を風呂敷から作ったリュックがあれば荷物を入れて背負うことができますし、両手が空くので、他に荷物が持てますし、小さなお子さんがいる先は、お子さんの手を引いて避難ができるので、リュック作り方を記憶に留めておくと緊急時に役立つのではないかと考えています。

他にも大風呂敷の活用法として、簡易ロープが作れるので、大風呂敷が2枚あれば、高い所からの避難に役立ちますし、体温を温めたり、危難所で着替え囲いや目印としても使えたりするので、とても重宝すると思っています。

【大風呂敷145㎝幅~150㎝幅】

大風呂敷145㎝幅~150㎝幅

そこで145㎝幅の大風呂敷の種類を増やしての品揃えとなりました。

抗して畳んでおいたら場所も取りませんし、布地なのでいろんなことに使えるものです。

今月、自分の引越しにこの大風呂敷がとても役立ったので、声を大にして手元に一枚準備されることをお勧めいたします。

今回取り上げた「防災に役立つ風呂敷展」を来週の月曜日から始めます。

店側としては一日一枚のペースで、9月ひと月で30枚販売することを目標としたいと思っています。

遠方の方はお電話やライン、メールなどをいただけたら店から適品を紹介させていただきたいと考えています。

オンラインショップにも一部の商品が載っていますが、とにかく沢山の種類の品揃えをしているので、いつでも相談下さい。

十分な商品説明ができていないかもしれませんが、防災に役立つ風呂敷をこのような機会に準備されることをお勧めさせていただきます。

9月いっぱ風呂式展を続けるつもりでいるので、分からないことがあればいつでもい声を掛けてみてください。

ということで、今日の記事とさせていただきます、

ではこれにて・・・
お休みなさい。

きものふくしまへのお問い合わせ

お客様のお見立て相談

きものふくしまオンラインショップ
着物のお悩みなどお気軽にお問い合わせ下さい。TEL.076-272-2940
無料ご相談はコチラ
タイトルとURLをコピーしました