早朝の目覚めの風は秋が来たことを思わせる肌寒さを感じるところがありました。
暑さも和らいで大地の空気が入れ替わり始めたのでしょう。
秋が来たことを実感できるまでになりましたが、仕事の方はお客様の動きが鈍くて、いつになったら動き始めるのかを気に掛けています。
考えてみると、秋から冬にかけての店作りのプランニングの時期でもあって、多方面に向けての日程の調整とか、商品の段取りや印刷物の作成など、物事を動かす前の段取りに時間が取られています。
ここをしゅかり固めておかないと、店からの情報を出すことができません。
そして今日はちりめん細工でのワークショップをこの秋に考えていまして、題材は来年の干支になる「午」を考えています。
毎年ワークショップの干支作りは人気で今年もちりめん細工の先生にお願いをしていまして、「午」の見本を幾つか作ってもらっていて、本日見せていただくことに・・・
ちりめん細工の先生に作っていただいた見本をお持ちいただくことに・・・。
【来年の干支になる「午」のワークショップ打ち合わせ】

それがこちらになります。
額に入った物と壁掛けになったものと二種類を準備してくださいましてね~
店まで持ってきてくださったので、娘たちとも相談して、額に入ったタイプの馬が反対側を向いた「左馬」でワークショップを開くこととしました。
この「左馬」は縁起がいいから是非取り上げたいとの娘からの提案がありましてね~
左馬(ひだりうま)が縁起が良いとされる理由は、「つまずかない」、「福を招く」、**「千客万来・商売繁盛」**の3つの意味合いに由来します。具体的には、馬に左から乗るとつまずかないという言い伝えから人生の安定や無病息災を願う「転ばない」意味や、「馬」の字が逆さで「うま」を逆に読むと「まう(舞う)」となることからめでたい「舞い」を連想させ、福を招く縁起の良い物とされます。また、馬が人を引いて入ってくる様子から千客万来や商売繁盛を意味し、下部の「きんちゃく」の形は入れたお金が逃げないことから富の象徴とされています。
調べてみたらこのような意味から縁起がいいとされているみたいで、「左馬」でワークショップを開くこととしました。
「反対側を向いた「左馬」にチャレンジ!!」

基本はこの感じで反対側を向いて「左馬」となりますが、着物生地から作るために人数分の生地が調達することができないことがあるやもしれません。
その場合は若干見本と異なるかもしれません。
ワークショップの開催日は11月5日(水)で午前と午後の二度に分けて店内奥の特設会場で行います。
定員は5名を予定していまして、午前と午後で10名となります。
参加費は2,500円(税込み)です。
先着順とさせていただきますので。詳しいことについては電話かLINEでお尋ねください。
これで10月号の「あ・うん」を仕上げることができまが、こんな感じで年内のスケジュールを決めて行っています。
このブログをご覧になった方で11月のワークショップに興味をお持ちでしたら連絡ください。
ということで今日の記事とさせていただきます。
それではこれにて・・・
お休みなさい。