今日はお客様や京都の仕入れ先が入れ替わるように店の来ていまして忙しくしていました。
この3連休は暖かな日が続いて、皆さんは有意義な時間を過ごせたのではないかと思いますが、私は一人で店を守っていたこともありまして疲れを感じています。
毎日の投稿は楽ではありませんが、もう少し頑張らなくはなりません。
今日は仕入れ先が2件店に来ていましたが、今年の夏以降、家業店が苦戦しているような話をしていました。
私は物価高がきもの業界を苦しめている要因のひとつではないかと考えていまして、無駄を無くそうとする傾向が強くなっているのではないでしょうか。
特に地方の庶民派の店は影響が大きいのではないかと思いますが、きもの難民が増えていることも確かなので、店の魅力をこれまでと違った形でアピールしていくことが大事かと思っています。
いつも一緒なことを言ってますが、これって毎日自分に言い聞かせていることで、魔法の言葉になっているんですね~
ところで12月が目の前に迫っていますが、12月といえばクリスマスシーズンでもありますし、気も合う仲間との食事会なども予定してるのではないでしょうか。
そのような機会に着物をお召になることをお勧めさせていただいてますが、街並みがクリスマスイルミネーションで彩られるので、クリスマスを意識した着こなしができたら素敵だとおもいませんか?
とは言え、クリスマス関連商品を手にしている人はほんの一握りの人で、和装小物で愉しんでみてはいかがでしょう。
店としてもお客様に負担を掛けないで12月を愉しんでいただけたらと思って、冬の装いを愉しくする帯留めを集めてみました。
【冬の装いを愉しくする帯留め】

その帯留めがこちらになります。
奥から「螺鈿入りのリンゴ」、「螺鈿入りの雪の結晶」、「トナカイとソリ」、「サンタクロース」、五線譜と♪」、そして「雪うさぎ」の順に並べてみました。
全体の装いからすれば帯留めってとっても小さなものですが、装いを愉しくしてくれるのでお勧めさせていただきたいと思っています。
【クリスマスシーズンに活用できる帯留め】

特にクリスマスと結びつく帯留めはこちらの4点かと思えますが、お友達との食事会や趣味の会の集まりのときにさりげなくクリスマスを意識した帯留めを加えていただけたら注目の的になるのではないでしょうか?
その遊び心がセンスを磨いていくのではないかな~
このような帯留めが趣味に合わないという方は、帯締をクリスマスカラーにしてお洒落を愉しむというのはいかがでしょう。
【クリスマスカラーの帯締め】

私の独断でクリスマスカラーとなる帯〆を用意してみました。
赤とグリーンを特に意識してここにアップさせていただいたものです。
自己満足で終ってしまうことがあるかもしれませんが、このようなことを意識することで着こなしのセンスが磨かれます。
一度試してみてください。
クリスマスカラーの小物を加え、その装いを周りの人が気付いてくれたなら、メチャメチャ嬉しくなりますし、貴女のセンスを認めていただけたことにもなります。
そんな着物の愉しみ方にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
参考になれば幸に思います。
それでは今日はこれにて・
お休みなさい。






